暗号資産(仮想通貨)の評価基準・ランキング根拠の概要

ランキング根拠作成について

ゼロメディアでは、暗号資産(仮想通貨)取引所を客観的視点で比較するため、ユーザー目線で重要となる指標をもとに比較・評価し、独自のランキングを作成しています。

ゼロメディア編集部による調査と専門家の見解、公的機関が公表する統計・報道データ、インターネットサーチによるユーザーの口コミ情報・アンケートデータを組み合わせ、信頼性の高い情報源に基づいたスコアリングを実施しています。

暗号資産(仮想通貨)取引所の評価基準やランキングを作成するにあたり、使用したサイトや情報源は以下の通りです。

  • 当サイトにて掲載している各暗号資産(仮想通貨)取引所の公式サイト
  • 外部機関によるのアンケート調査と口コミ調査の結果
  • 金融庁日本銀行公正取引委員会など行政機関が公表している公的資料、情報の信頼性が高い第三者機関の調査報告などを参考
概要
調査元会社
公式サイト各暗号資産(仮想通貨)取引所の公式サイトを調査・確認
公的機関
アンケート

インターネットリサーチ Fastask
株式会社ジャストシステム運営)
で自主調査

口コミ調査

クラウドワークスからの口コミ収集

専門家
編集部

一部の暗号資産(仮想通貨)取引所を実際に口座開設し実証。
また、信頼のおける公式サイト・公的機関の情報及び統計データ・独自収集した口コミ評価を参考に客観的な視点で商品採点。

独自アンケート調査と口コミ調査の概要

調査機関株式会社ジャストシステムファストアスク
調査目的暗号資産(仮想通貨)取引所利用に関する実態調査
調査対象仮想通貨(暗号資産)を利用している20代以上の男女
調査対象者数221名(男性169名・女性52名)
調査方法インターネットリサーチ
調査期間2021年12月
調査対象地域日本
調査詳細【第1回】ゼロメディア仮想通貨に関するアンケート結果
調査機関Crowd Works
調査目的各暗号資産(仮想通貨)取引所に関する満足度調査
調査対象各暗号資産(仮想通貨)取引所を所有している20代〜60代の方
調査対象者数540名
調査方法インターネットリサーチ
調査期間

2023年9月19日〜2023年10月3日

調査対象地域日本
調査詳細仮想通貨取引所における各案ごとのアンケート

※口コミの内容は、回答内容に反しない範囲で誤字脱字・敬体・常体などを修正して掲載しています。なお、掲載しているユーザーの年齢は投稿時のものです。
※インターネットでの口コミで投稿された内容は、あくまでもユーザー自身の個人的な感想や評価です。暗号資産(仮想通貨)取引所そのものの信頼性を保証するものではありません。ユーザーによって判断基準は異なることがあり、参考程度に読み進めていただくことをおすすめします。
※暗号資産(仮想通貨)取引所を選択する際は、公式サイトなどをご確認ください。口コミ投稿時と現在のサービスは変更している可能性があります。

暗号資産(仮想通貨)取引所のランキング根拠について

ゼロメディアで紹介している暗号資産(仮想通貨)取引所は、以下の項目を調査し公平に採点・比較しています。

  • 手数料(取引所)

  • 取扱通貨数

  • 必要資金(BTC)
  • セキュリティ
  • 市場安定性
  • 入出金手数料
  • アプリの使いやすさ
  • 取引のバリエーション
  • 運営企業の信頼性
  • 初心者向けサポート
  • インタビュー・口コミ評価
  • 公的機関の情報
比較項目評価ポイント調査方法
手数料(取引所)板取引で発生するメイカー・テイカー手数料の水準各取引所の公式料金表を参照し、主要プランの手数料を記載・比較
取扱通貨数取引可能な暗号資産(仮想通貨)銘柄の種類の多さ公式サイト上の銘柄一覧を取得し、現物取引に対応する通貨数をカウント
必要資金(BTC)ビットコイン取引の最小購入金額の低さ1BTC未満の最小購入単位・金額を比較(例:0.0001BTCから購入可能か)
セキュリティ顧客資産保護のためのセキュリティ対策の充実度コールドウォレット対応、マルチシグ、二段階認証、有事対応履歴などの公開情報を調査
市場安定性システムダウン・価格乖離などのトラブル発生頻度、ハッキング事例が過去にあるか世界で最も参照されている暗号資産(仮想通貨)のデータベース、Coinmarketcapが発表する直 物取引所スコアによる評価
入出金手数料日本円や仮想通貨の入出金時の手数料の安さ日本円出金手数料、BTC出金手数料を比較(公式表記ベース)
アプリの使いやすさスマホアプリのUI/UXや直感的な操作性App Store/Google Playのユーザー評価平均、レビュー内容(UI、機能、使いやすさ)を収集・分析
取引のバリエーションレバレッジ取引の可否、ステーキング機能の有無と対応銘柄の種類公式サイトをもとに比較
運営企業の信頼性上場企業であるか、金融庁登録済みか、実績年数など会社情報、登録番号、上場有無、設立年、第三者監査実績の有無を調査
初心者向けサポート初心者に向けた学習コンテンツやナビゲーションの充実度公式サイトの「はじめての方へ」ページの有無、用語解説・操作ガイド・動画などの有無を確認
インタビュー・口コミ評価ユーザーにインタビュー・口コミ調査を行い統計データをもとに評価インターネットリサーチ(インタビュー:ファストアスク/口コミ:クラウドワークス)を用いて調査
公的機関の情報金融庁、消費者庁、国民生活センターの 報告に基づき、行政処分・注意喚起など があるカードは減点。公的機関のHPなど公表情報を調査

採点の根拠として使用した公式サイト

情報元・参照元一覧

※最終確認日:2025年6月25日