「ライフカード」利用してみてわかる還元率や使いやすさを徹底検証!
ライフカードの使いやすさを徹底検証
数あるクレジットカードの中で、学生向けカード、ゴールドカードなど様々な種類を展開している「ライフカード」。このページでは、ライフカードを利用しないとわからない還元率などを徹底的に検証しました。
調査概要
発行会社 | Visa |
---|---|
カード種別 | 一般 |
カード利用期間 | 2024年10月〜 |
カード利用エリア | 東京 |
利用目的 | ビジネス利用 |
利用者情報 | 30代/男性/会社員 |
検証① 利用シミュレーション
利用シーン一部例 2025年2月
利用シーン | 利用額 | ポイント還元 (キャッシュバック) |
物販購入 | 139,541円 | 683円 |
物販購入 | 139,541円 | 683円 |
物販購入 | 135,759円 | 678円 |
合計 | 414,841円 | 2,044円 |
支出額:414,841円
キャッシュバック:2,044円
今回の調査では、ビジネス利用でライフカードを利用している場合で検証を行いました。
ライフカードのビジネス利用では、利用先を限定したビジネスカード(パーチェシング)が利用できます。このカードではポイント還元ではなく、利用額に応じたキャッシュバックをもらえるのが特徴です。
利用先に応じてキャッシュバック率が異なりますが、中には1%のキャッシュバック率の交換先もあります。今回の利用先のキャッシュバック還元率は0.5%でした。
シミュレーション結果:月間2,000円相当がお得
2025年2月については、ポイント還元によって2,044円分キャッシュバックされお得に利用できました。
ポイント照会についてはライフカードのマイページ、LIFEーWeb Deskにログインして確認できます。
検証② 還元ポイントの価値
今回検証したライフカードではポイントではなくキャッシュバックによる還元でしたが、一般的なライフカードでは、カード利用に応じてポイントが還元されます。
そこで、還元されたポイントの使い道について、どこで使うのが一番お得なのか調査しました。
- ライフカード利用で貯まるポイント:サンクスポイント
- 基本還元率:1,000円につき1サンクスポイント
- 入会後1年間:ポイント1.5倍(=1,000円につき1.5ポイント)
- 誕生日月:ポイント3倍(=1,000円につき3ポイント)
- 1サンクスポイント:約5円で交換可能(0.5%還元)
- ポイント交換先一覧
ポイントの使い道ごとに1ポイントあたりの価値を調べるために、以下の方法で計算しました。
→1,000円÷100サンクスポイント=1サンクスポイントあたり10円相当
調査の結果、交換先によって1ポイントあたりの価値に違いがありました。今回はランキング形式でポイント還元率の高い交換先を紹介します。
スクロールできます>>>
ランキング | 実質ポイント還元率 | 1ポイントあたり価値 | 交換先 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1% | 10円相当 | AOYAMA ギフトカードセット | ・600ポイント→6,000円相当 ・1,000ポイント→10,000円相当 |
2位 | 0.51% | 5.15円相当 | Vプリカ・ギフトカード | ・582ポイン→3,000円分 ・970ポイント→5,000円分 ・1,940ポイント→10,000円分 |
3位 | 0.5% | 5円相当 | dポイント | 1サンクスポイント=5dポイント 300ポイント以上100ポイント単位で交換可能 |
3位 | 0.5% | 5円相当 | Pontaポイント(au) | 1サンクスポイント=5Pontaポイント(au) 300ポイント以上100ポイント単位で交換可能 |
3位 | 0.5% | 5円相当 | Amazonギフトカード | 1,000ポイント→5,000円分 |
3位 | 0.5% | 5円相当 | JCBギフトカード | ・10,000ポイント=50,000円分 ・6,000ポイント=30,000円分 |
3位 | ||||
8位 | ||||
9位 | ||||
9位 | ||||
11位 | ||||
11位 | ||||
11位 | ||||
14位 | ||||
15位 | ||||
16位 | ||||
17位 | ||||
18位 |
他、ビール・お米などと交換可能、商品金額不明のため今回は換算していません。
上記以外にもコラボカード限定特典もあるので、限定アイテムが欲しい人は交換先一覧からチェックしてみてください。
もっともお得なポイント活用方法
調査の結果、1ポイントあたりの使い道でもっとも価値が高いのはAOYAMAギフトカードセットに交換する方法でした。
600,000円利用:600ポイント貯まる→6,000円分のAOYAMAギフトカードセットに交換
=実質1%ポイント還元
ただ、AOYAMAギフトカードセットが利用できる場面は限られています。汎用性の高いポイントとして活用したい人は3位0.5%還元のdポイント・Pontaポイント(au)・Amazonギフトカード・JCBギフトカードなどに交換するのが良いでしょう。
検証③ 口コミ 検証
ライフカードの口コミには、ポイント還元について評価する意見がありました。
また、2025年10月1日より施行されるカードサービス手数料に関する不満な口コミが寄せられています。
カードサービス手数料とは、入会月を基軸として1年以内にカード利用がない場合、サービス手数料1,650円(税込)が請求されるというものです。
ライフカード、結構チャージ系強いね。ここまで丁寧に書いてるの珍しい。基本0.5%、前年200万円利用で+0.5%、ゴールドなら+0.25%、最大1.25%、誕生日月は一律1.5%とまずまず。ポイント交換もPontaとd等倍。スカイコイン90%❗️
— よしタコ (@yositako85) March 16, 2025
Vポイントカードprimeが改悪して1.5%無くなれば次点で候補になり得そうか。 pic.twitter.com/0dwE0xzMNV
ライフカード…財布アウトしてるし使ってないけど、未利用だとサービス手数料徴収されるらしい。
— 七瀬 綺羅(きらぽん) (@Nanase_Kira) March 18, 2025
人生初のクレカはライフカードでしたが、いよいよお別れかなぁ…(ΦωΦ)💧
券面のGLAYに釣られてカード作りました😂💦https://t.co/uj8MDHodp7
楽天カードもライフカードも海外では使いません。。。
— NiSyū (@VRCTW) March 6, 2025
エポスカードは2.20%のまま! pic.twitter.com/sXDpPyoQDf
ライフカードからこんなショートメールが届いたから、まさか不正利用!?と思って電話したら(番号は正規の物と確認済み)、「他社でのお借り入れをまとめると金利が安く~」とか前にも断ったにも関わらずまた同じ営業かけてきたので、もうライフカード解約します。鬱陶しいんじゃボケ。 pic.twitter.com/7iydAuVRFT
— ひらまお (@JOHNNY423) March 9, 2025
検証④ライフカードを使った時の実際の検証結果
月 | 合計 | 2024年10月 | 2024年11月 | 2024年12月 | 2025年1月 | 2025年2月 | 2025年3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用額 | 1,521,140円 | 86,423円 | 291,008円 | 291,645円 | 270,533円 | 414,841円 | 166,690 |
キャッシュバック率 | 7,604円 | 432円 | 1,455円 | 1,458円 | 1,352円 | 2,074円 | 833円 |
キャンペーンポイント | 0ポイント | – | – | – | – | – | – |
キャッシング利用 | 0円 | – | – | – | – | – | – |
リボ払い | 0円 | – | – | – | – | – | – |
利用明細 | – | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライフカードの約半年間利用した検証結果です。
今回はビジネスカードだったため、誕生月のポイント3倍・入会後1年間ポイント1.5倍の特典はつきませんでしたが、一般カードの利用であれば、同特典をもらえます。
検証⑤ 付帯保険・補償の利用
今回の検証ではライフカードを利用している中で不正利用や旅行中の怪我などに遭遇しませんでした。
付帯保険を利用した実績はないのですが、ライフカードで利用できる付帯保険・補償を洗い出してみました。
ライフカードに付帯している保険は以下のとおりです。
付帯保険 | 対象クレジットカード | 主な保証内容 |
カード会員保障制度 | すべてのライフカード | カードが紛失・盗難・不正使用の補償 届け日の60日前から不正使用された損害をライフカードが負担 |
海外旅行傷害保険 (自動付帯) |
|
|
国内旅行傷害保険 (利用付帯) |
|
|
国内旅行傷害保険 (自動付帯) |
|
|
シートベルト傷害保険 |
| 日本国内で自動車搭乗中にシートベルトを着用していた場合の事故を補償 |
ショッピングプロテクション (動産総合保険) |
| 購入商品が破損、盗難、火災などの損害を受けた場合に補償 |
LIFEカードを利用することで上記の補償が受けられます。
何かあった場合に補償を受ける場合の申請方法は、マイページからの申請ではなく「あんしんダイヤル日本センター」へ電話での申し込む必要があります。
- 問い合わせ先(ライフカードインフォメーションセンター)
03-6840-3232 - 事故受付・保険金請求の窓口(日本国内から)(AD海外あんしんダイヤル日本センター)
0120-668-057 - 事故受付・保険金請求の窓口(海外)(AD海外あんしんダイヤル日本センター)
81-50-3820-6919
必要な提出書類も一覧が掲載されています。
ライフカード検証のまとめ
今回の検証で分かったことは以下のとおりです。
- ライフカード(ビジネス利用)では利用額に応じてキャッシュバックで還元されるためポイント交換などの煩わしさがない。
- 150万円程度の利用で7,000円分がキャッシュバックされた。
ライフカード(一般)のサービスである、誕生月のポイント3倍・入会後1年間ポイント1.5倍の特典があればさらにお得に利用できるだろうと想定されます。
また、ライフカードで貯まる「サンクスポイント」は交換先によって還元率が異なるので注意したいポイントです。