空港ラウンジが無料のおすすめクレジットカード12選!使い方も紹介

本記事の信頼性とお約束
ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
空港ラウンジサービスが付帯したクレジットカードがあれば、国内や海外の空港ラウンジを無料で利用できます。出張や旅行の際、ラウンジでリラックスできれば、旅が一層快適になるでしょう。
今回は、国内・海外の空港ラウンジが無料で使える最強クレジットカード12選を紹介します。年会費を比較したランキングも掲載しているので、コストを重視する方にも役立つ情報です。
中には同伴者も空港ラウンジが無料で使えるおすすめクレジットカードもあるので、家族との旅行を考えている方もぜひ参考にしてくださいね。
・CFP®︎認定者(J-90295265)
・J-FLEC認定アドバイザー
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・宅地建物取引士
・日本証券アナリスト協会検定会員補
・証券外務員1種
・DC(確定拠出年金)プランナー
■SNS・HP
・水野総合FP事務所

・2級ファイナンシャルプランナー技能士
・AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー=日本FP協会認定普通資格)
・DCコンサルタント
■SNS・HP
・ YouTube
・プロフィール
■著書
「私たちの「お金の使い方・貯め方」教えて下さい」

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。現在は、金融情報や生活用品など幅広いジャンルを取り扱うメディア「ゼロメディア」に携わっている。

※当サイトが提供する情報について
本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理を行なっております。クレジットカードおすすめのランキングはポイント還元率や機能性、ポイントの還元率、キャンペーン、旅行障害保険、キャッシング、発行スピード、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳細は広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
広告等に関するガイドライン(一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
比較広告に関する景品表示法上の考え方
特定商品取引法ガイド(消費者庁)
割賦販売法(後払分野)に基づく
監督の基本方針(経済産業省)
金融商品取引法
貸金業法改正の概要
Contents
空港ラウンジでは何ができる?サービス・種類
空港ラウンジは、フライトまでの待ち時間にくつろぐことができる空間で、主にはドリンクやWi-Fiといったサービスがあります。
利用は、クレジットカードのハイステータス会員やファーストクラスの利用者などに限られることも多いです。
空港ラウンジで利用できるサービス
空港ラウンジとは、飛行機の搭乗前の人が快適に過ごすための様々なサービス提供を受ける待合室のことです。
空港ラウンジで利用できるサービスには、次のようなものがあります。
- 無線LANの利用
- コピー・FAX(有料)
- シャワー(一般的には有料)
- 新聞や雑誌などの閲覧(無料)
- マッサージ機の利用(無料または有料)
- ドリンクサービス(無料または有料/アルコールの提供もあり)
空港ラウンジは、特にビジネスマンに人気で、フライト前に快適な空間で仕事をする人も多くいます。通常、空港ラウンジを活用するには、ステータス会員になったり、飛行機に乗る機会を増やしたりしなければなりません。
しかし空港ラウンジが無料のクレジットカードを持っているだけで、上記のようなサービスを無料で利用できるのです。
海外の空港ラウンジも使えるクレジットカードも多いため、海外出張や旅行の機会があるに人にもオススメですよ。
空港ラウンジの種類
空港ラウンジは大きく分けて3種類あるのでそれぞれ解説します。どのラウンジを利用したいと思うかで選ぶべきクレジットカードも変わってくるでしょう。
- カードラウンジ
- 航空会社ラウンジ
- プライオリティ・パス・ラウンジ
カードラウンジ
カードラウンジはクレジットカードのゴールドカード以上の会員が利用できるラウンジです。クレジットカード会社と、空港ラウンジの運営会社が共同で運営しています。
ラウンジ内ではソフトドリンクを飲んだり、本や雑誌を読んだりすることが可能です。アルコールの提供やマッサージチェアの利用もできますが、多くの場合追加料金がかかります。
基本的にカードの所有者本人は無料で利用でき、同伴者には別途料金が発生します。料金は空港によって様々ですが、一人当たり1,000円前後のところが多いです。
航空会社ラウンジ
航空会社ラウンジはファーストクラスやビジネスクラスなどを利用する乗客や、航空会社の上級会員が利用できるラウンジです。全日空(ANA)や日本航空(JAL)といった航空会社が運営しています。
カードラウンジに比べ、より上質なサービスが受けられることが特徴です。シャワールームの利用などカードラウンジでは有料であることが多いサービスも、無料で楽しめます。
またラウンジ自体が搭乗口の近くに設置されており、搭乗時間ギリギリまでくつろげるのもうれしいポイントです。ファーストクラスやビジネスクラスを利用する際は、搭乗時間から余裕をもって空港に行き利用してみてはいかがですか。
プライオリティ・パス・ラウンジ
プライオリティ・パス・ラウンジはプライオリティ・パス会員だけが利用できるラウンジです。世界148の国や地域に1,500ヵ所以上あり、日本では、羽田空港、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡国際空港に設置されています。
プライオリティ・パス・ラウンジを利用するにはプライオリティ・パス会員になるほか、プラチナ以上のカードを契約したうえで別途申し込みをするという方法もあります。
サービス内容はラウンジによって様々ですが、食事の提供をはじめ、アルコール含むフリードリンクや優待価格でのスパなど豪華なサービスが揃っています。
空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカードの検証ポイント

空港ラウンジを利用する人はフライトを利用する人が多いでしょう。貯まったポイントはマイルにも交換できるため、ポイント還元率が高いカードを選ぶことでフライト代をお得にすることができます。

空港ラウンジが無料利用できるカードは基本的には年会費が発生します。ただ、国内の主要空港ラウンジと世界中の空港ラウンジのどちらを無料利用したいかによって選ぶカードや年会費は異なります。世界中の空港ラウンジが利用できるプライオリティパスが付帯しているカードは年会費が高い傾向にあります。

近日中に空港ラウンジを利用する予定があれば、どのくらいでクレジットカードが届くのかも気になるところ。当メディアでは公式サイト上に記載されている最短発行日とユーザーの実際の声を比較し、検証を実施しました。

空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカードを選ぶ際の注目ポイントは何か、クレジットカードに知見の深い専門家の方にも意見をもらうべく独自インタビューを実施しました。

掲載している空港ラウンジを利用できるクレジットカードの利用経験があるユーザーにもアンケートを実施。数値やデータ以外の情報がわかる実際の利用者の声も検証要素として取り込みました。
ゼロメディア編集部で行っています
独自調査による空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカードの結論
プライオリティパスの方が年会費が高額になるため、海外に行くのが数年に1回程度であればカードラウンジのみ無料利用できるカードを選んで、優待料金や回数制限付きでプライオリティパスを利用するのも手です。
「ポイント還元率」「年会費」「発行スピード」「専門家インタビュー」「ユーザーアンケート」にて検証を行った結果、当メディアが総合的に最も評価する空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカードは『JCBゴールド』です。
JCBゴールドは、国内の主要ラウンジとハワイの空港ラウンジが無料利用できるカードラウンジが付帯しているカードです。年会費は初年度無料で利用できます。※次年度以降は11,000円(税込)
また、海外のラウンジ・キーに対応している空港ラウンジはUS35ドルで利用可能な点や、海外のJCB加盟店であれば還元率2倍になるところも魅力。「国内メインだけど数年に1回は海外に行く」という方におすすめです。
海外に年に数回行く方は「ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card」や「JCBプラチナ」がおすすめ。プライオリティパスの付帯はもちろん、コンシェルジュが24時間フライトや宿の手配を代行受付してくれます。面倒ごとを少なく空の旅を楽しめるでしょう。
空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカード12選
- 年会費の手頃さ
- 豪華な優待特典
- 年に1回程度
- 年に2.3回以上
- はい
- いいえ

- 初年度年会費無料!
年会費が11,000円(税込)の
ゴールドカード
- 国内主要ラウンジと
ハワイの空港ラウンジが
無料で利用できる - 世界1,100ヵ所以上の
空港ラウンジも
US35ドルで利用可能 - 海外の加盟店でポイント2倍
- もう一度診断する
アメリカン・
エキスプレス・カード
- 年会費22,000円(税込)で
プライオリティパスが付帯 - マイル還元率が1.125%
- 海外の加盟店でポイント2倍
- 永久不滅ポイントで
ポイントが貯めやすい
- もう一度診断する
Mastercard
Titanium Card
- 1,600ヶ所以上の
プライオリティパスが付帯 - 24時間365日対応の
コンシェルジュサービス - 全国映画館優待や
会員制ラウンジが使える - 事前入金で最大9,990万円の
高額決済が可能
- もう一度診断する
- 1,600ヶ所以上の
プライオリティパスが付帯 - 24時間365日対応の
コンシェルジュが
おすすめレストランを予約 - コース料理が1名分無料
- 全国1,200ヵ所の
ゴルフ場を手配
- もう一度診断する
おすすめ ラウンジカード | JCBゴールド | ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Card | JCBプラチナ | セゾンプラチナ・ アメリカン・ エキスプレス・カード | 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ ポイント | 初年度の年会費が無料 | カードラウンジが 同伴者1人まで無料 | 入会&条件達成で 最大64,500円の キャッシュバック | マイルの還元率が 高く貯まりやすい | 年会費が安い |
年会費 | 初年度年会費無料 (オンライン入会の場合のみ) 次年度以降11,000円 | 55,000円 | 27,500円 | 22,000円 | 11,000円 |
利用可能 空港ラウンジ | カードラウンジ | カードラウンジ プライオリティ・パス・ラウンジ | カードラウンジ プライオリティ・パス・ラウンジ | カードラウンジ プライオリティ・パス・ラウンジ | カードラウンジ プライオリティ・パス・ラウンジ ※2025年1月以降は無料での利用は 年間5回目まで |
還元率 | 0.5~1.0% | 1.0% | 0.5~1.0% | 0.75~1.0% | 1.0~3.0% |
コンシェルジュ 対応 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
公式 |
- プライオリティパスが年間5回まで無料
- 年会費が手頃
- 優待内容がコースで選べる
- プライオリティパスに利用制限がある
- 2025年1月以降は優待内容を選べない
- プライオリティ・パス・ラウンジ、カードラウンジが使える
- 年会費が11,000円(税込)と安い
- 旅行中のトラブルに対応してくれる楽天カードトラベルデスクを世界中で利用可能
- 楽天市場での還元率が最大3.0%と高い
楽天プレミアムカードはカードの年会費11,000円(税込)という安価でプライオリティ・パス・ラウンジを利用できるのが魅力です。
楽天市場での還元率の高さも魅力で、プレミアムカードの場合還元率は常時3.0%、誕生月は4.0%です。楽天市場での買い物をよくされる方は、支払い方法をカード払いにするだけでポイント獲得量が大幅に増加するでしょう。
楽天市場コース、トラベルコース、エンタメコースから優待を選べるので、1人1人に合わせた使い方ができます。トラベルコースの場合、楽天トラベルのポイントが最大3倍になるなど、旅行好きにうれしい特典が満載です。
監修者コメント

祖父江さん
2025年1月以降、選べるサービスは「楽天市場コース」のみとなります。それ以前に申し込んだ場合は引き続き選択したサービスが使えるので、トラベルコース・エンタメコースを希望の方は早めに申し込みをしましょう。
楽天プレミアムカードの総評
海外に行く回数は頻繁ではないが年に数回程度行くという人にピッタリな1枚です。低コストでプライオリティパスが付帯しているカードは少ないのでお得感がありますよね。
また、2025年1月以降は「楽天市場コース」しか選べなくなるため、楽天トラベルの決済でポイント3倍になる「トラベルコース」とRakuten TVまたは楽天ブックスの決済でポイント3倍になる「エンタメコース」が気になる方は今すぐ要チェック!
年会費(税込) | 11,000円 |
---|---|
利用できるラウンジ | カードラウンジ:国内外48ヵ所 プライオリティ・パス・ラウンジ:1,600ヵ所以上 |
還元率 | 1.0~3.0% |
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・AMEX |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高5,000万円 国内旅行傷害保険:最高5,000万円 |
申し込み対象 | 20歳以上の安定収入のある方 |
- 北海道・東北…新千歳、函館、旭川、青森、秋田、仙台国際
- 関東…羽田、成田
- 中部…新潟、富山、中部国際、小松、富士山国際
- 関西…関西国際、神戸、伊丹
- 中国・四国…岡山、広島、米子鬼太郎、山口宇部、出雲縁結び、高松、松山、徳島阿波おどり、高知龍馬
- 九州…福岡、北九州、九州佐賀国際、長崎、阿蘇くまもと、大分、宮崎ブーゲンビリア、鹿児島、那覇
- 海外…1,000箇所以上
楽天プレミアムカードで利用できる空港ラウンジ一覧
三井住友カード ゴールド(NL)
- 空港ラウンジ・宿泊予約サービスが無料
- 国内外の旅行傷害保険が付帯
- 条件クリアで翌年以降の年会費が永年無料
- 最短10秒で発行!ナンバーレスでセキュリティ面も安心※即時発行ができない場合があります
三井住友カード ゴールド(NL)は、空港ラウンジサービスや宿泊予約サービスが付帯しているクレジットカードです。
また、三井住友カード ゴールド(NL)は番号などが印字されていないナンバーレスとなっており、情報を盗み見られる心配がありません。
また、年間100万円以上利用すれば、翌年以降の年会費が永年無料に。※2さらに、毎年100万円以上利用すれば10,000ポイントがもらえます!
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~7%※ |
国際ブランド | Visa/Mastercard® |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 有料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高2,000万円(利用付帯) 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | 最高300万円(年間) |
審査可能年齢 | 満18歳以上で、安定継続収入のある方 |
- 北海道・東北…新千歳・函館・旭川・青森・秋田・仙台国際
- 関東…成田・羽田
- 中部…新潟・富山・小松・中部国際・富士山静岡
- 中国・四国…岡山・広島・米子・山口宇部・出雲縁結び・徳島・高松・松山
- 九州…福岡・北九州・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・那覇
- 海外…ダニエル・K・イノウエ国際空港
三井住友カード ゴールド(NL)で利用できる空港ラウンジ一覧
出典
三井住友カード ゴールド(NL)公式サイト
※2:対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
- プライオリティ・パス・メンバーシップに年会費無料で登録できる
- 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
- スーツケースの無料配送やトラベルデスクなど充実のサービス
- ポイント基本還元率1.0%!
- ご入会後カードご利用条件達成で合計120,000ポイント獲得可能
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは「プライオリティ・パス」に年会費無料で登録できるクレジットカードです。基本会員・家族会員ともに国内外1,400か所以上の空港VIPラウンジが利用できます。
また、海外旅行の際、出発・帰国時(自宅ー空港間)に、カード会員1名につきスーツケース1個を無料で配送してくれるサービスもあり、とても便利です。
トラベルデスクなども充実しているため、海外旅行に頻繁に行く方にはぴったりのクレジットカードだといえるでしょう。
さらに、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードはポイントプログラムが充実していることも見逃せません。加盟店では100円につき1ポイントが貯まります。
ゴールドカードの中でも特にプレミアムな体験ができるクレジットカードです。
年会費 | 39,600円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | AmericanExpress |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 1人目まで無料 |
旅行傷害保険 | 国内:最高5000万円 海外:最高1億円 |
ショッピング保険 | 最高500万円(年間) |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
- 北海道・東北…新千歳、函館、青森、秋田、仙台国際
- 関東…羽田、成田
- 中部…新潟、富山、中部国際、小松
- 関西…関西国際、神戸、伊丹
- 中国・四国…岡山、広島、米子、山口宇部、高松、松山、徳島
- 九州…福岡、北九州、長崎、熊本、大分、鹿児島、那覇
- 海外…ハワイホノルル
アメックスゴールドで利用できる空港ラウンジ一覧
エポスゴールドカード
- 海外旅行傷害保険が手厚い
- 年間50万円以上利用で次年度の年会費無料
- 国内16箇所・海外2箇所の空港ラウンジ無料
- 招待状が届くと年会費が永年無料に
エポスゴールドカードは、年間50万円以上利用で次年度の年会費が無料になるクレジットカードです。
エポスゴールドカードでは、国内空港ラウンジと海外空港ラウンジが無料で利用可能。ゴールドカードならではの優待サービスも充実しています。
さらに、エポスゴールドカードには最大5,000万円の海外旅行保険と手厚い内容も魅力で、旅行や出張も安心です。
まずは通常のエポスカードを発行することからスタートするのも良いでしょう。
年会費 | 5,000円(税込) ※年間50万円以上利用で無料 ※招待入会で無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜1.50% |
国際ブランド | VISA |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 有料 |
旅行保険 | 国内:ー 海外:最高5,000万円 |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
- 北海道・東北…新千歳、函館
- 関東…羽田、成田
- 中部…中部国際
- 関西…関西国際、大阪国際、神戸
- 中国・四国…広島、松山
- 九州…福岡、長崎、阿蘇くまもと、大分、鹿児島、那覇
- 海外…ハワイホノルル、ダニエル・K・イノウエ国際
エポスゴールドカードで利用できる空港ラウンジ一覧
ダイナースクラブ ビジネスカード
- 国内外1,600ヶ所以上の空港ラウンジが無料(※海外は年10回まで無料)
- 入会後3か月以内に50万円以上利用かつ、アプリ登録(サインオン)で5,000円キャッシュバック
- 利用額は個別に設定されるので安心
- 海外旅行傷害保険は自動・利用どちらも付帯!
- グルメやエンタメなど多彩な優待サービス
ダイナースクラブは世界初の国際ブランドといわれている歴史あるクレジットカードです。
ステータスとしても申し分ない由緒あるクレジットカードです!
海外旅行傷害保険も最高1億円付帯しており、利用付帯分が5,000万円、自動付帯分が5,000万円となっています。
また、ダイナースクラブ ビジネス・ラウンジが利用できたり、特別なイベント・セミナーなどに招待してもらえたりとビジネスパーソンには魅力的な特典が多数付帯しています。
年会費 | 初年度無料(本会員・家族会員)※ 27,500円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%(ダイナースクラブ リワードプログラム) ※100円につき1ポイント付与 |
国際ブランド | Diners Club |
空港ラウンジ同伴者利用 | 有料 |
交換可能マイル | ANAマイル,スカイマイル,マイレージ |
旅行保険 | 国内:最高1億円 海外:最高1億円 |
ショッピング・リカバリー保険 | 年間500万円 |
審査可能年齢 | 所定の基準を満たす方で法人、団体等の代表者・役員または個人事業主 |
- 北海道・東北…新千歳、旭川、函館、青森、秋田、仙台
- 関東…羽田、成田
- 中部…新潟、富山、小松、中部国際、富士山静岡
- 関西…関西国際、神戸、伊丹
- 中国・四国…岡山、広島、米子、山口宇部、高松、松山、徳島、高知、出雲縁結び
- 九州…福岡、北九州、長崎、熊本、大分、鹿児島、那覇、佐賀、宮崎ブーゲンビリア
- 海外…アメリカ、イギリスなど1,000箇所以上
ダイナースクラブ ビジネスカードで利用できる空港ラウンジ一覧
※キャンペーン期間:2025年9月1日~2025年11月30日お申し込み分
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- 新規入会や継続特典などマイルが貯まりやすい
- 同伴者1名まで空港ラウンジ無料
- ポイント還元率1.0%!ANAマイルに移行可能
- ショッピング保険や不正利用補償も付帯
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、マイルが貯まりやすい空港ラウンジカードです。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、新規入会でもれなく1,000マイル・毎年の継続毎に1,000マイルなど、効率的にマイルが貯まります。
還元率は1.0%と高く、普段の買い物でも100円ごとに1ポイント貯まります。また、1,000ポイント単位でANAのマイルへ移行が可能です。
ANAをよく利用する陸マイラーにもおすすめの1枚です。
年会費 | 7,700円 (税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0~1.5% |
国際ブランド | AmericanExpress |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 同伴者1名無料 |
旅行保険 | 国内:最高2,000万円 海外:最高3,000万円 |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
- 北海道・東北…新千歳、函館、青森、秋田、仙台国際
- 関東…羽田、成田
- 中部…新潟、富山、中部国際、小松
- 関西…関西国際、神戸、伊丹
- 中国・四国…岡山、広島、米子、山口宇部、高松、松山、徳島
- 九州…福岡、北九州、長崎、熊本、大分、鹿児島、那覇
- 海外…ハワイホノルル
ANAアメックスカードで利用できる空港ラウンジ一覧
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
(※2025/5/1時点)
- 世界140ヵ国の空港ラウンジが利用できる
- 24時間365日利用できるプラチナ・コンシェルジュサービス
- 厳選ホテルや予約サービスなどが充実
- 国内外の旅行傷害保険や健康相談サービスあり
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、国内はもちろんのこと、世界140か国、1,300か所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが付帯しているクレジットカードです。
番号や有効期限を裏面に印字しているので、情報を盗み見られる心配が少なく安心して使うことが可能です。
海外旅行傷害保険は最高1億円(自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円)、国内旅行傷害保険は最高5,000万円(自動付帯)付帯しています。
「プラチナ・ホテルセレクション」や「名門ゴルフ場予約代行サービス」など、至れり尽くせりのサービス内容で旅を存分に楽しむことができるでしょう。
年会費 | 22,000円(税込) ※AmericanExpressは20,900円(税込み) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5〜15%※1※2 |
国際ブランド | AmericanExpress |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 有料 |
旅行保険 | 国内:最高5,000万円 海外:最高1億円 |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
- 北海道・東北…新千歳、函館、旭川、青森、秋田、仙台国際
- 関東…羽田、成田
- 中部…新潟、富山、中部国際、小松、富士山静岡
- 関西…関西国際、神戸、伊丹
- 中国・四国…岡山、広島、米子、山口宇部、高松、松山、徳島
- 九州…福岡、北九州、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇
- 海外…1,000箇所以上
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで利用できる空港ラウンジ一覧
出典
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
※11ポイント5円相当の商品に交換した場合。ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※2キャンペーン適用時
JAL CLUB-Aゴールドカード
- JALのお得なサービスが満載
- 最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯
- 普段の買い物や公共料金などでマイルが貯まる
CLUB-Aゴールドカードとは、JALのCLUB-Aカードに提携会社のゴールドサービスを兼ね備えたクレジットカードです。
なお、国際ブランドにJCBを選択した場合は、ラウンジ・キーで世界1,100か所以上のラウンジを利用することができます。
このほか、スムーズにチェックインできる「JALビジネスクラス・チェックインカウンター」が利用できたり、JALのパッケージツアーが割引で利用できたりと、旅好きの人にはうれしいポイントが満載です。
ネットで買い物をする時に「JALマイレージモール」経由で買い物をすると、ボーナスマイルが貰えるため、マイルをたっぷり貯めることができるでしょう。
また、CLUB-Aゴールドカードには最高1億円の海外旅行傷害保険、最高5,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。
もしもの時にも安心して旅行が楽しめるクレジットカードです。
年会費 | 17,600円(税込) ※AmericanExpressの場合は20,900円(税込み) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/AmericanExpress |
使える空港ラウンジ | 国内:〇 海外:〇 |
空港ラウンジ同伴者利用 | 有料 |
旅行保険 | 国内:最高5,000万円 海外:最高1億円 |
審査可能年齢 | 20歳以上 |
- 北海道・東北…新千歳・函館・青森・秋田・仙台
- 関東…成田国際・羽田
- 中部…新潟・中部国際セントレア・富山・小松
- 関西…関西国際・伊丹・神戸
- 中国・四国…岡山・広島・米子・山口宇部・高松・徳島・松山
- 九州…福岡・北九州・長崎・大分・熊本・鹿児島・那覇
- 海外…ダニエル.K.イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)
CLUB-Aゴールドカードで利用できる空港ラウンジ一覧
【空港ラウンジおすすめクレジットカード】年会費比較ランキング
空港ラウンジが無料のクレジットカードは、ゴールドカード以上のものが多く、年会費がかかる場合がほとんどです。しかし、中にはお得な年会費で利用できるクレジットカードもあります。
そこで、ここまで紹介したクレジットカードを年会費で比較し、ランキング形式でご紹介します。年会費を抑えて空港ラウンジを無料で利用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※発行停止したクレジットカードは除外しています。
順位 | クレジットカード名 | 年会費(税込) | 詳細 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() | 5,000円 | |
2位 | ![]() | 5,500円※ | |
3位 | ![]() | 7,700円 | |
4位 | ![]() | 11,000円 | |
4位 | ![]() | 11,000円 |
年会費が最も安いのはエポスゴールドカードです。次いで三井住友カード ゴールド(NL)も5,500円で持つことができます。
ANAマイルを貯めたい方ならANAアメックスカードもおすすめ。ANA便の登場でボーナスマイルが貯まります。
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
空港ラウンジが利用できるのは基本的にゴールドカード以上
空港ラウンジカードとは、空港ラウンジが無料で利用できるクレジットカードのことです。空港ラウンジカードを提示することで、対象の空港ラウンジが無料で利用可能。フライトまでの時間をゆっくりと過ごせます。
空港ラウンジカードのほとんどは、ゴールドカード以上のステータスカードです。
カードランク | 空港ラウンジの無料利用 |
---|---|
ブラックカード | 〇 |
プラチナカード | 〇 |
ゴールドカード | 〇 |
一般カード※ | × |
※アメックスカード、ダイナースカードなど一部カードのみ利用可能
空港ラウンジカードを入手するには、まずゴールドカード以上のステータスカードを発行することをおすすめいたします。
ゴールドカードやプラチナカードの優待特典として、空港ラウンジが無料利用できます。
空港ラウンジが使えるクレジットカードを持つメリットとは?
空港ラウンジが使えるクレジットカードを活用するメリットは、次のとおりです。
- 空港ラウンジをステータスを貯めずに利用できる
- 国内外の空港ラウンジを無料で使える
- 到着時も利用できる
空港ラウンジをステータスを貯めずに利用できる
空港ラウンジが無料のクレジットカードがあれば、ステータスを貯めずに空港ラウンジを利用可能です。
通常、空港ラウンジを使うには、ステータスを貯めなければなりません。また、ステータスのランクによって利用できる空港ラウンジも異なってきます。
国内外の空港ラウンジを無料で使える
また、国内の空港ラウンジだけでなく、海外の空港ラウンジを無料で利用できる場合もあります。
例えば、JCBゴールドならハワイにある空港ラウンジが無料。楽天プレミアムカードなら海外1,000箇所以上の空港ラウンジが無料となります。
世界各地を旅行する機会が多い方は、無料となる海外の空港ラウンジの数も確認するのがおすすめです。
到着時も利用できる
空港ラウンジが着陸後のエリアにあれば、到着時も空港ラウンジを無料で利用できます。
エアラインの上級会員やファーストクラス・ビジネスクラス用の空港ラウンジは到着した後は使えないため、空港ラウンジカードならではのメリットです。
空港ラウンジが使えるクレジットカードおすすめの選び方
空港ラウンジが使えるクレジットカードを選ぶ際、見るべきポイントを解説します。
- 使えるラウンジの種類
- 年会費の安さ
- 旅行をサポートする特典が充実しているか
使えるラウンジの種類
空港のラウンジは3種類に分類できることは先述した通りですが、クレジットカードを契約することで自分が利用したいラウンジが利用できるようになるかを必ず確認しましょう。
基本的には、カードラウンジを利用するにはゴールド以上、プライオリティ・パス・ラウンジを利用するにはプラチナ以上のランクのクレジットカードが必要です。
カードラウンジについてはカードを契約しなくても利用料を払えば入室できるので、それぞれのラウンジの違いが分かりづらいという方は一度利用して確かめてみてはいかがでしょうか。
年会費の安さ
空港ラウンジが利用できるゴールドカード以上のクレジットカードは、基本的に年間数万円の年会費がかかります。空港を訪れた際ラウンジを利用できるのは便利ですが、利用回数によっては元が取れない可能性があるので注意が必要です。
例えば、カードの年会費を年間20,000円、カードラウンジの料金を1回1,000円とすると、年間の空港ラウンジ利用回数が20回以下の方は空港ラウンジのみを目的としてクレジットカードを保有する必要はない、ということになります。
会員限定のプライオリティ・パス・ラウンジを利用したい場合はその限りではありませんが、年会費が安いクレジットカードの方が空港を訪れた回数が少なかった年でも損をしにくいです。
1年間で空港を利用する回数や使いたいラウンジのランク、カード自体の特典を考慮して、自分にとって最もお得なカードを選びましょう。
旅行をサポートする特典が充実しているか
空港ラウンジを利用できるクレジットカードの契約をお考えの方の中には、旅行が好きでよく海外に行かれる方も多いかと思います。その場合、旅行をサポートする特典があるかを確認するのは重要です。
旅行傷害保険の補償額が大きく、家族にも適用されるなど充実しているかどうかも1つのポイントです。もしもの時の備えができていれば、安心して旅行に行けますね。
ゴールドカードやプラチナカードは年会費が高い分、こういった特典も充実していることが多いです。自身の希望に合ったサポートが受けられるかを必ず比較しましょう。
参考:外務省 海外安全ホームページ|海外旅行保険加入のおすすめ
空港ラウンジの使い方
空港ラウンジの使い方は以下の通りです。
- 空港ラウンジ前で対象のクレジットカードを確認
- 受付にてクレジットカードと搭乗券もしくは航空券を提示
まず、空港ラウンジ前に対象であるクレジットカードを確認しましょう。所有しているクレジットカードで空港ラウンジを利用できると判明したら、受付へ移動してください。
空港ラウンジによって、利用できるのがチェックイン前かチェックイン後か異なります。
空港ラウンジの営業時間や場所も事前にチェックしておくのがおすすめです。
空港ラウンジを利用する際気を付けること
クレジットカードを使って空港ラウンジを利用する際気を付けるべきことを紹介します。
- 無料で利用できる範囲を確認する
- クレジットカードを忘れない
- 持ち込み・持ち出しに関するルールに従う
- ラウンジの場所を把握する
無料で利用できる範囲を確認する
自分が利用しようとしているラウンジが有料なのか無料なのかを確認する際は、無料の場合何人まで無料で入室できるのかを見ておくのが重要です。
カードラウンジは本人+同伴者1人まで無料のところが多くわかりやすいですが、プライオリティ・パス・ラウンジはラウンジによって規定が異なるので気を付けましょう。
入室した後も、アルコールの提供やマッサージ、シャワー室の利用など特定のサービスは追加料金がかかることがあるので注意しましょう。思わぬ出費を強いられることがないよう、慣れるまでは逐一確認することをおすすめします。
クレジットカードを忘れない
カードラウンジに入室する際は、当日の搭乗券と対象のクレジットカードの提示が求められます。当たり前ですが、クレジットカードを忘れると入室できません。
クレジットカードを登録したアプリの決済画面などで代替することも不可能です。必ず実物のクレジットカードを持参しましょう。航空会社ラウンジの場合は搭乗券の提示だけで入室できます。
持ち込み・持ち出しに関するルールに従う
空港ラウンジには、飲食物の持ち込みや持ち出しに関するルールが細かく規定されているところがあります。
基本的には、
- 航空会社ラウンジは匂いが強いものなどを除いて持ち込み可能
- カードラウンジは規則が厳しい傾向があり、持ち込み一切禁止のところもある
- アルコール類も同様だが、ラウンジによって大きく異なる
となっています。またラウンジ内で提供されている飲食物はどのラウンジであっても持ち出し禁止です。自分が利用するラウンジがどのようなルールを設けているのか、事前に確認しておきましょう。
ラウンジの場所を把握する
羽田空港や成田国際空港など利用者の多い大きい空港では、1つの空港内に複数のラウンジがあります。自分が使いたいラウンジがわからなくならないように、事前に場所を把握しておきましょう。
基本的には、航空会社ラウンジやプライオリティ・パス・ラウンジは搭乗口から近い場所に設置されており、カードラウンジは搭乗口から遠い場所にあることが多いです。
プライオリティ・パス・ラウンジの一部では事前予約が推奨されています。予約時間や搭乗時間に遅れないためにも、場所の把握は重要です。
空港ラウンジが使えるクレジットカードに関するよくある質問
空港ラウンジが利用できるおすすめのクレジットカードは「JCBゴールド」です。
JCBゴールドは、国際ブランドJCBが発行するゴールドカードで、空港ラウンジサービスが付帯しており、国内・国外の空港ラウンジサービスが無料で利用できます。
JCBゴールドは空港ラウンジが無料で利用できるだけでなく、次のようなサービスを受けることができます。
・グルメ優待サービス
・名門コースでのゴルフ
・ゴールド会員専用デスク
・最高1億円の海外旅行傷害保険
このような多様なサービスが受けられるため、飛行機での移動が多い方は特に持っておいて損はしないでしょう。
空港ラウンジでは、無線LANの利用、新聞や雑誌などの閲覧などが無料でできます。
また、一部有料ではありますが、コピー機・FAXの利用、シャワーの利用、マッサージ機の利用、ドリンクサービスの利用などが可能です。
選び方は大きく分けて3つです。
クレジットカードによって使用できるラウンジは決まっているので、まずはラウンジサービスが使える空港を確認しましょう。
次に、同伴者も無料で利用できるかどうかも確認してください。ごく限られてはいますが、同伴者も無料で空港ラウンジサービスを利用できます。家族での旅行が多い方はそういったクレジットカードを選ぶといいですね。
また、旅行保険を確認しておくことも大切です。海外旅行傷害保険や国内旅行保険傷害保険が付帯しているか、利用付帯なのか自動付帯なのかも併せて確認しておきましょう。
空港ラウンジサービスが利用できる年会費無料のクレジットカードは「エポスゴールドカード」です。ただし、もともとエポスカードを持っており、招待を受けてエポスゴールドカードを所持するようになった場合のみ年会費はかかりません。
招待なしで自分からエポスゴールドカードに申し込んだ場合は、年会費がかかってしまうので注意してください。
また、年間の利用金額によって翌年度の年会費が無料になったり、年会費が比較的安価なものがあったり、年会費以上のプレミアムなサービスが受けられたりするので、そういったクレジットカードの所持も検討するといいでしょう。
まとめ
空港ラウンジを利用できる最強候補のクレジットカードや、選ぶ時のポイントについて紹介しました。編集部がおすすめするクレジットカードは”JCBゴールド”です。
空港ラウンジの利用回数が多い人ほど、クレジットカードの無料特典を使った方がお得になります。ゴールドカードやプラチナカードは特典も充実しており、優待券や宿泊施設の割引など旅行に適したサービスが含まれているものも多いです。旅先での選択肢が増えて、旅行がより楽しくなるでしょう。
空港ラウンジには、利用者が快適に過ごすための様々な工夫が凝らされています。性能をよく比較して、自分に合ったクレジットカードを見つけてください。
参考文献・出典
- プライオリティ・パス | Priority Pass公式サイト(最終アクセス:2025年5月16日)
- 外務省 海外安全ホームページ|海外旅行保険加入のおすすめ(最終アクセス:2025年5月16日)
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。