この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
   本記事の信頼性とお約束
ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
  日本だけでなく、世界中にある1,700箇所以上の空港ラウンジを無料で利用できるようになる、プライオリティ・パス付きのクレジットカードを作成したい方は多いでしょう。
普通にプライオリティ・パスへ入会すると、約15,000円〜約70,000円の年会費がかかりますが、クレジットカードならお得に入会できます。
手厚い旅行傷害保険や、旅先で役立つ特典・サービスが充実しているカードも多く、プライオリティ・パスへ入会するなら、クレジットカード経由での申し込みがおすすめです。
そこで今回は「家族や同伴者と一緒に過ごせる」や「年会費が安い」などの基準で厳選したプライオリティ・パス付きクレジットカードを紹介します。
「そもそもプライオリティ・パスとは?」という方に向けて、種類や利用できる空港ラウンジなどについてもまとめてみました!
この記事でわかること
- クレカなら約2〜3万円の年会費で
 プライオリティ・パスに入会できる!
- 同伴者・家族も無料で過ごせるところは
 クレジットカードならではのメリット
- 「UCプラチナカード」は年会費が最安クラス
監修者の紹介
じんFP事務所代表。大学卒業後、大手保険会社に入社し4年間生命保険・損害保険の営業職を経験。保険代理店へ転職後、副業として親子向けのマネーセミナーをスタート。2017年には
じんFP事務所を開業し、数字が苦手な女性起業家を専門に「家計」と「事業」2つのマネーサポートを行なっている。マネーセミナーや個別相談、
日経WOMAN公式アンバサダーも務めており、一人ひとりに寄り添ったファイナンシャルプランナーとして活動中。

監修者の紹介
福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

編集者の紹介
経歴・プロフィール
大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。現在は、金融情報や生活用品など幅広いジャンルを取り扱うメディア「ゼロメディア」に携わっている。

 ※当サイトが提供する情報について
 本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理を行なっております。クレジットカードおすすめのランキングはポイント還元率や機能性、ポイントの還元率、キャンペーン、旅行障害保険、キャッシング、発行スピード、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳細は広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
 広告等に関するガイドライン(一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
 比較広告に関する景品表示法上の考え方
 特定商品取引法ガイド(消費者庁)
 割賦販売法(後払分野)に基づく
 監督の基本方針(経済産業省)
 金融商品取引法
 貸金業法改正の概要
  プライオリティ・パスとは?
プライオリティ・パスとは、世界145カ国、600以上の都市にある、1,700箇所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのことです。
なお、空港ラウンジは全部で3種類あり、プライオリティ・パスに入会すれば、会員限定の「プライオリティ・パス・ラウンジ」を利用できるようになります。
また、利用するプライオリティ・パス・ラウンジによって異なりますが、主に提供しているサービスは以下のとおりです。フライト前の待機時間を豊かにしてくれます。
- 軽食やアルコールを含むドリンク
- 無料Wi-Fi・コンセント
- 新聞・雑誌
- シャワー・休憩室・スパ
- 会議室・電話・FAXなどのビジネスツール
- 多言語スタッフによる電話サポート
プライオリティ・パスのメンバーシップは全3種類
プライオリティ・パスのメンバーシップは、全部で3種類あります。
ポイント
メンバーシップとは、簡単に言えば「会員プラン」のことです。
各メンバーシップごとに、年会費や空港ラウンジの利用料金、利用回数など、それぞれ特徴が異なるのでチェックしてみてください。
| メンバーシップ (会員ランク)
 | スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | 
|---|
| 年会費 | US$99 | US$329 | US$469 | 
|---|
| 空港ラウンジの利用料金 | ・1回につき:US$35 | ・年間10回まで無料 ・以降1回につきUS$35
 | ・無制限で無料 | 
|---|
| 同伴者の利用料金 | 1名につき:US$35 | 
|---|
※2025年1月時点
なお、プライオリティ・パス付きのクレジットカードはたくさんありますが、どのメンバーシップを利用できるかは異なります。
「ラウンジの利用料金」や「年に何回までプライオリティ・パスを利用できるか」などに差があるので、クレジットカードを選ぶときは必ず確認しましょう。
プライオリティ・パスが使える空港ラウンジ一覧
ここでは、プライオリティ・パスが使える空港ラウンジを紹介します。
国内・海外それぞれ代表的な空港とラウンジをまとめているので、プライオリティ・パスへの入会を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
プライオリティ・パスが使える国内空港ラウンジ
プライオリティ・パスが使える代表的な国内空港ラウンジは以下のとおりです。
| 国内空港 | 空港ラウンジ | 
|---|
| 成田国際空港 | 【第1ターミナル】 ・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-
 ・I.A.S.S Executive Lounge 1
 ・肉料理 やきすき やんま
 ・Japanese Grill & Craft Beer TATSU
 | 
|---|
| 【第2ターミナル】 ・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
 ・I.A.S.S Executive Lounge 2
 ・鉄板焼 道頓堀 くり田
 | 
| 【第3ターミナル】 ・ぼてぢゅう屋台
 | 
| 羽田空港 | 【第1ターミナル】 ・Power Lounge Central
 ・Power Lounge South
 ・Power Lounge North
 ・Foot Bath Cafe & Body Care LUCK
 | 
|---|
| 【第2ターミナル】 ・Power Lounge Central
 ・Power Lounge North
 ・Airport Lounge South
 | 
| 【第3ターミナル】 ・TIAT Lounge
 ・Sky Lounge South
 | 
| 【羽田エアポートガーデン】 ・All Day Dining Grande Aile
 | 
※2025年1月時点
プライオリティ・パスが使える海外空港ラウンジ
プライオリティ・パスが使える代表的な海外空港ラウンジは以下のとおりです。
| 国内空港 | 空港ラウンジ | 
|---|
| 金浦国際空港 (韓国・ソウル)
 | ・Sky Hub Lounge | 
|---|
| ホノルル国際空港 (アメリカ・ハワイ)
 | 【第1ターミナル】 ・The Plumeria Lounge | 
|---|
| 【第2ターミナル】 ・I.A.S.S Hawaii Lounge
 | 
| 桃園国際空港 (台湾・台北)
 
 
 | 【第1ターミナル】 ・Plaza Premium Lounge
 | 
|---|
| 【第2ターミナル】 ・Plaza Premium Lounge
 | 
| スワンナプーム国際空港 (タイ・バンコク)
 | ・Miracle First Class Lounge ・Miracle Business Class Lounge
 | 
|---|
| シャルル・ド・ゴール空港 (フランス・パリ)
 | 【ターミナル2E】 ・YotelAir Paris Charles de Gaulle
 | 
|---|
※2025年1月時点
コスパ良く使うならプライオリティ・パス付帯のクレカがおすすめ
プライオリティ・パス・ラウンジをコスパよく使いたい方には、プライオリティ・パス付きのクレジットカードをおすすめします。
ポイント
プライオリティ・パスが付帯したクレジットカードの年会費は、20,000円〜30,000円程度です。
メンバーシップ(会員プラン)の中で最安な「スタンダード」を除き、「スタンダード・プラス」「プレステージ」よりも安く利用できるところが、プライオリティ・パス付帯のクレジットカードを作成する最大のメリットです。
- スタンダード
 └年会費:約15,000円
- スタンダード・プラス
 └年会費:約50,000円
- プレステージ
 └年会費:約70,000円
※「1US$=150円」として算出
また、プライオリティ・パス付帯のクレジットカードの中には「ラウンジの利用回数が無制限のカード」や「家族・同伴者も無料で利用できるカード」もあります。
そのため、普通にプライオリティ・パスに入会するよりも使い勝手がよく、ほとんどの方がクレジットカードでプライオリティ・ラウンジを利用している状況です。
「プライオリティ・パスを格安で使いたい」「同伴者も無料でプライオリティ・ラウンジに連れて行きたい」という方は、ぜひクレジットカードでの入会を検討してみてください。
プライオリティ・パス付きクレジットカードの比較ポイントは?
プライオリティ・パス付きのクレジットカードには、ある程度年会費がかかるので、以下のポイントを比較しながら適切なカードを発行しましょう。
- 同伴者・家族会員に対する特典の有無 
- 年会費 
- 家族カードの年会費 
- 特典・付帯保険 
- 空港ラウンジの利用回数 
- マイルの還元率
同伴者・家族会員に対する特典の有無
家族や同伴者も一緒にプライオリティ・ラウンジを無料で利用できる可能性があるところは、クレジットカードでプライオリティ・パスを利用する大きなメリットです。
ポイント
通常、どのメンバーシップ(会員プラン)に加入していても「同伴者1名につき35USドル」かかります。
たとえば「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」や「ダイナースクラブカード」などが、家族と一緒に無料でラウンジを利用できる代表的なクレジットカードです。
家族カードにもプライオリティ・パスを無料で付帯させられるので、会員カードの提示でラウンジをお得に利用できます。
また、中には同伴者の利用料金が割引されるクレジットカードもありますので、家族や友人、パートナーなどと一緒にプライオリティ・ラウンジを利用したい方「同伴者に対する特典の有無」を比較してみてください。
 本記事では、家族会員または同伴者も一緒にラウンジを利用できるクレジットカードを厳選しています!
 年会費
コスパよくプライオリティ・パスを利用したい方にとって、年会費は見逃せないポイントでしょう。
せっかくプライオリティ・パス付きのクレジットカードを作成するなら、利用条件がよく、年会費が安いカードを作成したいものです。
ポイント
「メンバーシップ(会員プラン)の年会費よりも安いか」を基準として、プライオリティ・パス付きのクレジットカードを比較してみてください。
たとえば、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」の年会費は、22,000円(税込)です。空港ラウンジの利用回数に制限はなく、家族会員も同じ条件で利用できます。
また「JCBプラチナ」もコスパのいいプライオリティ・パス付きクレジットカードとして代表的です。年会費は27,500円(税込)で、年に何度でも無制限で空港ラウンジを利用可能。同伴者は1名あたり2,200円(税込)で入場できるようになります。
無制限で空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスの年会費は約70,000円なので、これらのカードを作成したほうがお得であることがわかるでしょう。
本記事で紹介しているクレジットカードの中で年会費が最安なのは「UCプラチナ」です!他にも年会費が安いカードをたくさんピックアップしています!
家族カードの年会費
家族でプライオリティ・ラウンジをお得に利用したい方は、家族カードの年会費についてもチェックしましょう。
プライオリティ・パス付きクレジットカードの中には、年会費無料で家族カードを発行できるものもあります。
たとえば、「JCBプラチナ」が代表的です。家族カードの年会費は無料で、本カードと同じく、年に何度でも無制限でプライオリティ・ラウンジを利用できます。
 なお、家族カードの年会費は本カードより安いことが多く、お得にプライオリティ・パスに入会できます!
 特典・付帯保険
プライオリティ・パス付きのクレジットカードを選ぶときは、クレジットカードの特典や付帯保険などについても確認してみてください。
ポイント
プライオリティ・パスが付帯するほどのクレジットカードになると、手厚い保険や旅先で役立つ特典などが付帯しています。
たとえば、以下の特典・付帯保険が代表的です。旅先やライフスタイル、ビジネスなどで役立つものが豊富にあります。
- 旅行傷害保険
- 有名レストランでの割引特典
- 宿泊施設での優待サービス
旅行傷害保険や、レストランでの割引特典、ホテルや旅館で受けられる優待サービスなどは、旅行や出張で大いに役立つでしょう。
プライオリティ・パス付きのクレジットカードを検討している方のほとんどが、旅行や出張に行く機会が多いはずなので、せっかくなら旅先で役立つ特典・付帯保険が充実しているクレジットカードを作成してみてください。
プライオリティ・パスだけでなく、カード1枚で数多くの上質な体験を味わえます!
空港ラウンジの利用回数
プライオリティ・パス付きクレジットカードを作成するときは、年会費だけでなく、空港ラウンジの利用回数についてもチェックしましょう。
注意点
各クレジットカードごとに、プライオリティ・パスの利用条件は異なります。
たとえば、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、無制限でプライオリティ・ラウンジを利用できるクレジットカードです。年に何度も海外旅行や出張に行く方に適しています。
一方「UCプラチナカード」は、年に6回までプライオリティ・ラウンジを無料で利用できるクレジットカードです。7回目以降は別途料金がかかるので、年に4〜5回ほど飛行機を利用する方に適しています。
 このように「年に何回くらい飛行機を利用するか」を把握したうえで、プライオリティ・パス付きクレジットカードを選んでみてください。
 マイルの還元率
空港ラウンジを利用する方はほとんどが飛行機を利用する方でしょう。せっかくなら搭乗でマイルが貯まりやすいクレジットカードの方が嬉しいですよね。
ポイント
カードの発行元と利用する航空会社が異なるとフライトマイルが貯まりません。
ANAか
JALどちらの飛行機を利用することが多いかによっても選ぶカードは異なるでしょう。
また、フライトマイルにプラスで搭乗ごとにボーナスマイルが付与。一般のカードだと10%、ステータスが高いカードだと25%のボーナスマイルがプラスで還元されます。
注意点
ステータスが高いカードは年会費がそれなりにかかるので、搭乗頻度によっては元を取れないこともあるでしょう。
年に2~3回ほど飛行機を利用するもしくは長距離フライトの予定がある方はゴールドカード~プラチナカードを検討するといいかもしれません。
また、ボーナスマイルは発行時の入会特典や1年間継続する度に継続特典としても付与されます。たくさん貯めて航空券と交換すれば旅費を節約できますね。
参考:JALマイレージバンクについて-金融庁
プライオリティ・パスの利用方法はとても簡単

プライオリティ・パス会員になると自宅に専用の「プライオリティ・パス会員証」が発送されます。大切に保管しておきましょう。
ポイント
空港ラウンジを利用したい際は上記のプライオリティ・パス会員証と、当日の搭乗券をカウンターにに提示すればOK。非常にシンプルで分かりやすいですね。
プライオリティ・パス会員証が手元になくても、専用のアプリからでも入場可能です。事前にインストールしておけば、会員証を携帯する必要がないため便利ですよ。
クレジットカードの提示は不要です。海外でも盗難や不正利用のリスクを抑えて利用できるでしょう。
おすすめのプライオリティ・パス付きクレジットカード【2025年5月】
| プライオリティ ・パス付き
 おすすめクレカ
 | セゾンプラチナ ビジネスアメックス
 | JCBプラチナ | UCプラチナ | 三菱UFJプラチナ・アメリカン・
 エキスプレス®・カード
 | ダイナース クラブカード
 | 三井住友カード プラチナ
 | 
|---|
|  |  |  |  |  |  |  | 
|---|
| 年会費(税込) | ・本カード:22,000円 ※初年度無料
 ・家族カード:3,300円
 | ・本カード:27,500円 ・家族カード:無料
 ※2枚目以降は3,300円
 | ・本カード:16,500円 ※初年度無料
 ・家族カード:3,300円
 | ・本カード:22,000円 ・家族カード:無料
 (*)2枚目以降3,300円
 | ・初年度無料(本会員/家族会員)※ ・本カード:24,200円
 ・家族カード:5,500円
 | ・本カード:55,000円 ・家族カード:無料
 | 
|---|
| 利用条件 | ・無制限で利用可能 ・同伴者は1名につき4,400円(税込)
 | ・無制限で利用可能 ・同伴者は1名につき2,200円(税込)
 | ・年6回まで無料 ・家族会員も年6回まで0円
 ・同伴者は1名あたりUS35ドル
 | ・回数無制限で空港ラウンジ利用可能 ・家族会員も制限なしで入場できる
 | ・国内は利用回数制限なし ・海外は年10回まで無料
 ・家族会員も同じ条件
 | ・無制限でラウンジを利用可能 ・家族会員も制限なしで利用可能
 ・同伴者はカードラウンジが無料
 | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.5% | 0.50% | 1.00% | 0.5% | 0.4% | 0.5% | 
|---|
| 交換可能マイル | ・ANAマイル ・JALマイル
 | ・JALマイル ・ANAマイル
 ・スカイマイル
 | ・ANAマイル ・JALマイル
 | ・クリスフライヤー ・スカイパス
 ・JALマイル
 |  ・ANAマイル・JALマイル
 ・スカイマイル
 ・マイレージプラス
 ・スカイパス
 ・「キャセイ」会員プログラム
 
 | ・ANAマイル | 
|---|
| 主な特典 | ・同伴者1名につき4,400円でラウンジを利用可能 ・対象ホテルでVIPアップグレード
 ・名門ゴルフ場の優待割引
 ・対象店舗・宿泊施設での優待サービス
 | ・対象レストランのコース料金1名分無料 ・JCBプラチナ会員デスク
 ・ホテル・旅館の優待割引
 ・ゴルフ場の手配サービス など
 | ・一流レストランのコース料金1名分無料 ・Visaプラチナ空港宅配
 ・Visaプラチナ海外Wi-Fiレンタル
 ・有名ゴルフ場で使える割引クーポン付与 など
 | ・コンシェルジュサービス ・高級レストランのコース料金1名分無料
 ・ハイクラスホテルでの優待サービス
 ・手荷物宅配サービス など
 | ・2名以上のコース料理利用で1名分無料 ・厳選温泉・ホテルでの優待特典
 ・会員限定のお取り寄せグルメ
 ・プリンスゴルフリゾーツ特別優待
 | ・コンシェルジュサービス ・航空券や宿泊施設での優待サービス
 ・手荷物宅配サービス
 ・ハイグレードレストランのコース料金1名分無料
 ・有名ゴルフ場での優待サービス など
 | 
|---|
| 申込条件 | 20歳以上の方 ※法人代表者・個人事業主の方
 | 20歳以上の方 | 20歳以上の方 | 20歳以上の方 | 所定の基準を満たす方 | 30歳以上の方 | 
|---|
| 詳細 |  |  |  |  |  |  | 
|---|
※ダイナースクラブカードの年会費無キャンペーン期間について
 2025年9月1日(月)10時00分~2025年11月30日(日)の期間中にお申込み分は、初年度年会費無料(本会員/家族会員)となります。
 
 (*)三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードについて
 還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります。)
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

おすすめポイント
- 法人代表者・個人事業主向けの
 プライオリティ・パス付きクレジットカード
- 最短3営業日でカード発行
- 最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯
- 24時間・365日いつでも
 コンシェルジュ・サービスを利用可能
- 初年度は年会費無料
 ・「プレステージ」会員が付帯!無制限でラウンジを利用できる
- 同伴者は1名につき4,400円(税込)とお得な料金で入場できる
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、コスパよくプライオリティ・パスを利用できる法人・個人事業主向けクレジットカードです。
ポイント
初年度は
年会費無料。翌年以降の年会費は22,000円(税込)です。プライオリティ・パス・ラウンジを無制限で利用できます。
通常約70,000円の年会費がかかる「プレステージ会員」に3分の1程度のコストで入会できるところは大きなメリットです。恋人や友人など、同伴者は、1名あたり4,400円(税込)で入場できるようになります。
もちろん、ハイステータスな法人向けクレジットカードなので、ビジネスや出張などに役立つ特典が満載です。一流ホテルやスパなどで受けられる優待サービスや、名門ゴルフ場での割引サービスなどが付帯しています。
年会費22,000円(税込)でプライオリティ・パスをはじめとした、数多くの特典・サービスを利用できるクレジットカードです!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの総評
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、プライオリティ・パスへの入会を検討している法人・個人事業主の方におすすめしたいと思いました。
 
 最高ランクのプレステージ会員に年会費22,000円(税込)で入会できるだけでなく、数えきれないほどの特典・サービスが付帯しています。初年度は年会費無料なので、ひとまずお試しで利用してみるのもいいかもしれません。
| 年会費 | 22,000円(税込) ※初年度年会費無料
 | 
|---|
| 国際ブランド | AMEX | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.5% | 
|---|
| ポイント種類 | 永久不滅ポイント | 
|---|
| 交換可能マイル | ・ANAマイル ・JALマイル
 | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:3,300円(税込) ・プライオリティ・パス:利用不可
 | 
|---|
| 付帯保険 | ・旅行傷害保険:最高1億円 ・ショッピング保険:300万円
 | 
|---|
| 主な特典・ サービス
 | ・同伴者1名につき4,400円でラウンジを利用可能 ・対象ホテルでVIPアップグレード
 ・名門ゴルフ場の優待割引
 ・対象店舗・宿泊施設での優待サービス
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 20以上の方 ※法人代表者・個人事業主の方
 | 
|---|
 出典
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード公式サイト
※料金はすべて税込
JCBプラチナ

おすすめポイント
- 条件達成で最大64,500円キャッシュバック
 ※申込期間:~2025年6月30日
- 宿泊施設やゴルフ、レストランで使える特典が満載
- 優待店舗でポイント最大20倍にアップ
- 貯めたポイントを
 3種類のマイルにお好みで交換できる
- 年会費27,500円(税込)でプライオリィ・パスに加入できる
- 無制限で空港ラウンジを利用できる
- 同伴者の利用料金は1名につき2,200円(税込)
JCBプラチナは、プライオリティ・パスの最高ランクとなる「プレステージ会員」に無料で入会できるクレジットカードです。
ポイント
年に何回でもプライオリティ・パス・ラウンジを利用可能。無制限で使えるところは大きなメリットです。
通常、プレステージ会員には、約70,000円の年会費がかかるので、JCBプラチナのほうがお得なことがわかるでしょう。同伴者に対する割引特典もあり、1名あたり2,200円(税込)でラウンジに入場できます。
もちろん、宿泊施設やレストランの割引特典、ゴルフ場の手配サービスなど、プラチナカードらしい特典も満載です。最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯しているため、万が一旅先でトラブルが起こっても手厚いサポートを受けられます。
年会費27,500円(税込)でプレステージ会員になれるだけでなく、同伴者への割引特典も利用できる人気のプライオリティ・パス付きクレジットカードです!
JCBプラチナの総評
JCBプラチナは、恋人や友人などとプライオリティ・パスを共有したい方におすすめしたいと感じました。
 
 家族カードにプライオリティ・パスを付帯させられないところは残念なポイントですが、同伴者に対する割引特典が用意されています。また、ANAマイルやJALマイル、スカイマイルとの交換に対応しているポイントが貯まるところも魅力です。
| 年会費 | 27,500円(税込) | 
|---|
| 国際ブランド | JCB | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.50% | 
|---|
| ポイント種類 | Oki Dokiポイント | 
|---|
| 交換可能マイル | ・ANAマイル ・JALマイル
 ・スカイマイル
 | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:無料 ※2枚目以降は3,300円(税込)
 ・プライオリティ・パス:利用不可
 | 
|---|
| ETCカード | ・年会費:無料 | 
|---|
| 付帯保険 | ・旅行傷害保険:最高1億円 ・ショッピング保険:500万円
 | 
|---|
| 主な特典・サービス | ・対象レストランのコース料金1名分無料 ・JCBプラチナ会員デスク
 ・ホテル・旅館の優待割引
 ・ゴルフ場の手配サービス など
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 20歳以上の方 | 
|---|
 出典
JCBプラチナ公式サイト
※料金はすべて税込
UCプラチナカード

おすすめポイント
- 年会費16,500円(税込)で
 プライオリティ・パスに入会できる
- ポイント還元率がいつでも1.00%以上と高め
- 一流レストランやゴルフ場などで使える特典が満載
- 3つの保険が付帯しているので安心・安全
- 年6回までプライオリティ・パス・ラウンジを利用可能
- 家族会員も年6回まで無料で入場できる
- 初年度は年会費無料!翌年以降も1万円台だからお得
UCプラチナカードは、1万円台の年会費でプライオリティ・パスに入会できる、最安候補のクレジットカードです。
ポイント
初年度は年会費無料。本会員・家族会員の両方が、年に6回までプライオリティ・パス・ラウンジを無料で利用できます。
還元率が常時1.00%以上あるので、大量にポイントを貯められます。貯めたポイントはANAマイル、またはJALマイルに交換可能です。特典航空券との交換や、国際線のアップグレードなどに利用するといいでしょう。
また、付帯保険が充実しているところも特徴的です。最高1億円補償の旅行傷害保険に加えて、ショッピング保険と通信端末修理費用保険が付帯しています。旅先だけでなく、ライフスタイルへのサポート体制もバッチリです。
もちろん、プラチナカードらしい特典・サービスも充実しています。気になった方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
UCプラチナカードの総評
UCプラチナカードは、家族と一緒にプライオリティ・パス・ラウンジを利用したい方に適していると感じました。
 
 年に6回まで無料で利用できるので、2ヶ月に1回のペースで搭乗前の時間を優雅に過ごせます。また、年会費が最安クラスなので、プライオリティ・パスをコスパよくお試ししたい方にもおすすめです。
| 年会費 | 16,500円(税込) ※初年度無料
 | 
|---|
| 国際ブランド | Visa | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 1.00% | 
|---|
| ポイント種類 | UCポイント | 
|---|
| 交換可能マイル | ・ANAマイル ・JALマイル
 | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:3,300円(税込) ・プライオリティ・パス:利用可能
 | 
|---|
| 付帯保険 | ・旅行傷害保険:最高1億円 ・ショッピング保険:300万円(国内)
 | 
|---|
| 主な特典・ サービス
 | ・一流レストランのコース料金1名分無料 ・Visaプラチナ空港宅配
 ・Visaプラチナ海外Wi-Fiレンタル
 ・有名ゴルフ場で使える割引クーポン付与 など
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 20歳以上の方 | 
|---|
 出典
UCプラチナ公式サイト
※料金はすべて税込
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
(※2025/5/1時点)

おすすめポイント
- 海外旅行傷害保険に加えて
 国内旅行傷害保険、犯罪被害傷害保険が自動付帯
- 多種多様なマイルにポイントを交換できる
- ホテルやレストランで使えるお得な特典が満載
- 年会費22,000円(税込)!ラウンジを無制限で使える
- 家族会員も制限なく、何度でも無料で利用可能
- 1枚目の家族カードの年会費が無料
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、回数無制限でプライオリティ・パス(空港ラウンジ)を利用できるクレジットカードです。
ポイント
家族会員も同じく、無制限で利用できます。夫婦や親子など、家族でフライトまでの時間を優雅に過ごしたい方におすすめです。
1枚目の家族カードは年会費無料で作成できるところも大きなメリットでしょう。世界各地の空港ラウンジが無料&無制限といった、最高ランクの「プレステージ会員」と同等のサービスが、本カードの年会費22,000円(税込)ポッキリで共有できます。
また、付帯保険や特典・サービスが充実しているところも魅力です。特に旅行関連の保険が充実しており、最高1億円補償の海外旅行傷害保険に加えて、国内旅行傷害保険、犯罪被害傷害保険が自動付帯されています。
渡航便遅延保険とは、航空便の遅延により発生した飲食代や衣服の購入代などをサポートしてもらえる保険のことです!最高2万円まで補償されます!
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの総評
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、年に何回も家族で旅行に行く方におすすめしたいクレジットカードだと思いました。
 
 1枚目の家族カードに年会費はかからず、無制限でラウンジを利用できるプライオリティ・パスが付帯しています。仮に2枚目を作成したとしても、本カードの年会費と合わせて25,000円程度なので、夫婦や親子で搭乗前の時間を優雅に過ごせるでしょう。
| 年会費 | 22,000円(税込) | 
|---|
| 国際ブランド | American Express® | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.5%(*1) | 
|---|
| ポイント種類 | グローバルポイント | 
|---|
| 交換可能マイル | ・クリスフライヤー ・スカイパス
 ・JALマイル
 | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:無料 ※2枚目以降3,300円(税込)
 ・プライオリティ・パス:利用可能
 | 
|---|
| 付帯保険 | ・海外旅行傷害保険:最高1億円(「自動付帯分:最高5,000万円」+「利用付帯分:最高5,000万円」の合計額) ・国内旅行傷害保険:最高5,000万円(自動付帯)・ショッピング保険:年間補償限度額300万円
 | 
|---|
| 主な特典・ サービス
 | ・コンシェルジュサービス ・高級レストランのコース料金1名分無料
 ・ハイクラスホテルでの優待サービス
 ・手荷物宅配サービス など
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 20歳以上の方 | 
|---|
 出典
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード公式サイト
(*1)還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。
ダイナースクラブカード

おすすめポイント
- 6種類のマイルに交換できる
 「ダイナースクラブ リワードポイント」が貯まる
- 利用限度額に一律の制限がない
- 最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯
- コンパニオンカードを発行して
 利用範囲を広げられる
- 年10回まで無料で海外ラウンジを利用できる
- 家族会員も年10回までタダで入場可能
- 国内ラウンジなら回数制限なしで利用できる
ダイナースクラブカードは、国内のプライオリティ・パス・ラウンジを家族と一緒に利用できるクレジットカードです。
ポイント
もちろん海外ラウンジも利用可能。年10回まで無料で入場できるので、旅行・出張の機会が多い方に適しています。
年会費は、家族カードと合わせて30,000円程度なので、普通にプライオリティ・パスへ入会するよりもお得でしょう。最高1億円補償の旅行傷害保険や、レストラン、宿泊施設などで使える優待特典が付帯しています。
また、貯まるポイントの交換先が豊富にあるところも特徴的です。クレジットカードの中ではめずらしく、6種類のマイルとの交換に対応しています。そのため、多くの方がこれまでと変わらず、慣れ親しんだ航空会社を利用できるでしょう。
ダイナースクラブカードの総評
ダイナースクラブカードは、家族旅行の頻度が高い方におすすめしたいクレジットカードだと感じました。
 
 特に海外よりも国内旅行の頻度が高いご家族の方に適しています。国内ラウンジであれば、無制限で利用できるため、家族全員でフライトまでの時間をゆっくり過ごせるでしょう。
| 年会費 | 24,200円(税込)※ | 
|---|
| 国際ブランド | Diners | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.4% | 
|---|
| ポイント種類 | ダイナースクラブ リワードポイント | 
|---|
| 交換可能 ポイント・マイル
 | ・ANAマイル・JALマイル
 ・スカイマイル
 ・マイレージプラス
 ・スカイパス
 ・「キャセイ」会員プログラム
 | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:初年度無料 ・2年目以降年会費:5,500円(税込)
 ・プライオリティ・パス:利用可能
 | 
|---|
| 付帯保険 | ・旅行傷害保険:最高1億円 ・ショッピング保険:500万円
 | 
|---|
| 主な特典・ サービス
 | ・会員含む2名以上で所定のコース料理を利用すると1名分無料 ・厳選温泉・ホテルでの優待特典
 ・会員限定のお取り寄せグルメ
 ・プリンスゴルフリゾーツ特別優待
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 所定の基準を満たす方 | 
|---|
  ※キャンペーン期間:2025年9月1日~2025年11月30日お申し込み分  出典
ダイナースクラブカード公式サイト
※料金はすべて税込
※ダイナースクラブカードの年会費無キャンペーン期間について:
 2025年9月1日(月)10時00分~2025年11月30日(日)の期間中にお申込み分は、初年度年会費無料(本会員/家族会員)となります。
三井住友カード プラチナ

おすすめポイント
- 家族と同伴者合わせて
 最大4名でラウンジをお得に利用可能
- 旅行やライフスタイルで役立つ
 お得な特典が豊富にある
- 最高1億円補償の旅行傷害保険が付帯
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元※1
- 家族カードの年会費無料
- 夫婦や親子でラウンジを無制限で利用可能
- 同伴者もカードラウンジなら無料で入場できる
三井住友カード プラチナは、家族だけでなく、友人や同僚とも一緒に空港ラウンジを利用したい方におすすめのクレジットカードです。
ポイント
家族会員と一緒に、無制限でプライオリティ・パス・ラウンジを利用可能。同伴者はカードラウンジに限定されますが、無料で利用できます。
そのため、家族旅行だけでなく、出張でもリッチな体験を得られるでしょう。家族と同伴者の両方に対してラウンジ特典が付いているクレジットカードは少数派です。「プレステージ会員」以上の価値があると言えます。
もちろん、特典や付帯保険の充実度も高く、旅行やライフスタイルで役立ちます。ここでは紹介し切れないほどの豪華な特典・付帯保険が付いているので、気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
宿泊施設やレストラン、ゴルフ場など、さまざまな場所でカード会員限定のサービスを受けられます!
三井住友カード プラチナの総評
三井住友カード プラチナは「家族や友人などと一緒に空港ラウンジで過ごしたい」と考える方に適していると感じました。
 
 年会費は55,000円(税込)かかりますが、プライオリティ・パスの最高ランクである「プレステージ」よりも20,000円ほど安い料金が設定されています。家族カードは無料なので、年間約50,000円のコストが負担でなければ、持っておいて損のない1枚でしょう。
| 年会費 | 55,000円 | 
|---|
| 国際ブランド | MasterCard®︎/Visa | 
|---|
| 基本ポイント 還元率
 | 0.5% | 
|---|
| ポイント種類 | Vポイント | 
|---|
| 交換可能 ポイント・マイル
 | ・ANAマイル | 
|---|
| 家族カード | ・年会費:無料 ・プライオリティ・パス:利用可能
 | 
|---|
| 付帯保険 | ・旅行傷害保険:最高1億円 ・ショッピング保険:500万円
 | 
|---|
| 主な特典・ サービス
 | ・コンシェルジュサービス ・航空券や宿泊施設での優待サービス
 ・手荷物宅配サービス
 ・ハイグレードレストランのコース料金1名分無料
 ・有名ゴルフ場での優待サービス など
 | 
|---|
| 申し込み 可能年齢
 | 30歳以上の方 | 
|---|
 出典
三井住友カード プラチナ公式サイト
※料金はすべて税込
※1 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
最安と話題の楽天プレミアムカードは利用条件の変更を発表
「プライオリティ・パス付きクレジットカードの中で年会費が最安」と話題の楽天プレミアムカードは、2025年以降、利用条件を変更することを発表しました。
楽天プレミアムカードの会員様は2025年1月15日(水)より、無料でご利用いただける回数が年間5回までに変更となり、6回目以降のご利用料金は1回あたりUS35$となります
  楽天プレミアムカード|楽天カード 
年会費16,000円(税込)で何度でもプライオリティ・ラウンジを利用できることが注目を集めていましたが、変更後は年に5回までしか無料で利用できません。
もちろん、年に2〜3回ほど飛行機を利用している方にはおすすめできますが、年に何度も旅行や出張に行く方には不向きでしょう。
また、「同伴者の利用料金が割引されなくなる」や「利用できるのはラウンジのみ」など、ほかにも改悪されてしまう部分はあるので、コスパの安さで楽天プレミアムカードを検討している方には、慎重に作成するすべきか検討してみてください。
 なお、コスパ・利用条件の両方がすぐれているクレジットカードには、年会費16,500円(税込の)「
UCプラチナカード」が最安候補としてあげられます!
 プライオリティパスって何ですか?
対象の空港ラウンジを利用できるという特典です。カードによって場所は違いますがどこでも充実したサービスを受けることができます。
クレジットカードの還元率は平均どのくらい?
平均還元率は0.5%程度です。特定の使い方をすることで還元率が大きく上昇するクレジットカードもあるので発行の際には下調べをしっかりしていきましょう。
クレジットカードの複数所持はお得?
お得といえます。確かに管理や紛失時が大変といった点もありますが、各クレジットカードの長所を活かすことで日々の生活をさらに豊かにすることもできるでしょう。
まとめ
ここまで、おすすめのプライオリティパス付きクレジットカードを中心に紹介してきました。
最後にプライオリティ・パス付きクレジットカードを作成する代表的なメリットについて確認していきましょう。
- 普通にプライオリティ・パスへ加入するよりも
 年会費をおさえられる
- 家族・同伴者と一緒に
 ラウンジを無料で利用できる可能性がある
- 空港ラウンジ以外にも
 旅に役立つ特典・サービスが付いている
費用面だけでなく、家族や友人と貴重な体験をできるところは、クレジットカードならではのメリットです。空港・宿泊施設などでカード会員限定の待遇を受けられるところも見逃せません。
ぜひ本記事で紹介したクレジットカードを作成して、お得にプライオリティ・パスへ入会してみてください!
参考文献・出典
制作チーム
制作チームの願い
お金に関するトラブルを抱えると、精神的にやられて苦しくなってしまうことも多いです。そんなお金周りで悩んでいる方向けに、誰にでも分かりやすく情報をまとめることを意識して、日々記事の執筆・編集を行っています。
