リクルートカードはポイント還元率が高い?デメリットや使い道も解説

ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
クレジットカードを選ぶ際に、ポイント還元率を重視する方も多いのではないでしょうか。カードを利用することでポイントが還元され、普段の買い物などで使用できるとお得ですよね。
今回解説するリクルートカードは、ポイント還元率が通常1.2%、リクルートの関連サービスと合わせて利用すれば最大3.2%と非常に高くなっています。
リクルートカードのメリット・デメリットやポイントの還元率、ポイントの使い道なども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理を行なっております。クレジットカードおすすめのランキングはポイント還元率や機能性、ポイントの還元率、キャンペーン、旅行障害保険、キャッシング、発行スピード、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳細は広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。 |
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】 |
リクルートカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
基本ポイント還元率 | 1.2% |
貯まるポイントの種類 | リクルートポイント |
特典(JCB) | 新規入会+カード利用で最大6,000円分ポイントプレゼント |
ポイントアップショップ | じゃらん・ホットペッパービューティーなどで 最大3.2%還元 |
国際ブランド |
|
付帯保険 | 旅行損害保険 海外旅行:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 国内・海外:年間200万円 |
申し込み可能年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
追加機能 |
|
電子マネー・タッチ決済 |
|
リクルートカードのデメリット
リクルートカードにはいくつかデメリットがあり、あまりおすすめできない場合もあります。
- 人によってはポイントの使い道が少ない
- 国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard)によって使いやすさが異なる
- ナンバーレスではない
人によってはポイントの使い道が少ない
リクルートカードで還元されたポイントは、主にリクルートの関連サービスで使うことができます。
・HOT PEPPER Beauty(美容)
・HOT PEPPER グルメ
・じゃらんゴルフ
・Oisix(有機野菜宅配)
など
普段からこれらのサービスを利用しない方にとっては、ポイントの使い道が少ないと感じてしまうかもしれません。
Pontaポイント・dポイントへの交換や、Amazonでのお買い物で使用可能となっているので、使い道に困ったらそちらをご利用ください。
国際ブランド(JCB・Visa・Mastercard)によって使いやすさが異なる
リクルートカードは、JCBとVisa/Mastercardで使いやすさが大きく異なります。主に以下のような違いがあります。
タッチ決済への対応/非対応、電子マネーをチャージした際のポイント還元率なども異なるので、国際ブランド選びには注意が必要です。
ナンバーレスではない
リクルートカードは、クレジットカード本体にカード番号や有効期限、セキュリティコードといった決済に必要な情報が記されています。
近年ではカードの悪用や情報の流出といったセキュリティの観点からナンバーレスカードが増えている傾向にあります。
ナンバーレスカードにこだわりがある場合にはあまりおすすめしません。
リクルートカードのメリット
リクルートカードにはたくさんのメリットもあります。
- 年会費が無料でポイント還元率が高い
- 旅行が好きな方におすすめ
- 公共料金の支払いでもポイント還元
年会費が無料でポイント還元率が高い
リクルートカードは現在、ゴールドカードやプラチナカードといったランクがなく一般カードのみとなっていますが、その分年会費は永年無料です。
年会費分のコストを回収するために特典を無理に使う必要がないので、サブのカードとしてもおすすめです。
じゃらんnetやホットペッパービューティーを利用する際はさらにポイント還元率が上がる場合もありますので、ぜひご検討ください。
旅行が好きな方におすすめ
リクルートカードには充実した旅行傷害保険が付帯しています。
他にも、リクルートの提携サービス「じゃらんnet」で宿泊予約をすると2%ポイント還元、リクルートカード決済で3.2%ポイント還元が受けられます。
旅行の際に受けられる便利な付帯サービスがあるので、頻繁に旅行へ行く方はチェックしてみてください。
公共料金の支払いでもポイント還元
リクルートカードは携帯料金や公共料金の支払いでも通常通り、1.2%のポイントが還元されます。
旅行の費用や美容院代に加えて、交通費の電子マネーチャージ、公共料金の支払いなど、さまざまな場面でお得にポイントを貯めることができます。
公共料金が高騰している傾向にありますが、ポイント還元で少しだけ家計の負担が減るかもしれません。
よくある質問
締め日は毎月15日、支払い日は翌月10日となります。支払い日が(土・日・祝)の場合は、翌営業日の引き落としとなります。毎月15日までの利用料金に対して、翌月11日にポイントが加算されます。
まとめ
リクルートカードのポイント還元率やメリット・デメリット、ポイントの使い道などについて解説しました。
年会費が無料でポイント還元率が高いため、サブカードとして利用するのもおすすめです。
またPontaポイントやdポイントへの交換が可能で、付帯保険も充実しているため、普段の買い物・旅行などの特別な出費どちらにも活用できます。
家族カードの申込みもできますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。