リクルートカード インタビュー
クレジットカードで貯まったポイントは、できる限り有効活用したいですよね。
リクルートカードはポイント還元率が高く、美容室や飲食店など幅広い店舗でポイントが使用できます。
年会費も永年無料で使いやすいため、ぜひインタビューも参考にしてみてください。
リクルートカードユーザーに聞いてみた!
調査概要:クレジットカードの利用状況に関するインタビュー!【匿名OK・顔だし不要】
この方に聞きました!
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 職業:会社員(正社員)
- 申込時の年収:約350万
- 限度額:50万
満足度の理由を教えてください!
なんといっても、リクルートポイントが貯まりやすいというのが一番の理由です!
私は3ヶ月おきに美容室、1ヶ月おきにまつげパーマに通っているので、カード利用により貯まったリクルートポイントをそこで使用させてもらっています。
とてもお得に美容に力を入れることができて、生活を充実させられているなと感じています。
リクルートカードのメリットとデメリットを教えてください!

一番のメリットは、ポイント還元率が1.2%と他のクレジットカードよりも還元率が高いのでポイントが貯まりやすいことです。
貯めたポイントはホットペッパービューティーやグルメ、Amazonなどで幅広く利用することができるのも嬉しいですね。

デメリットは、ポイント使用使途が限られているところだと思います。
数ヶ月おきに美容室にいったりAmazonでよく買い物する人はお得ですが、逆にそうでない人がリクルートカードを使用するのはあまりおすすめできません。
ズバリ!あなたのリクルートカードの使い方は?
- 趣味
- 友人との外食
- 旅行
生活費・公共料金とは別に、主に個人的な買い物のときに使用しています!
用途を分けてクレジットカードを利用することで、利用シーンに合わせた支出の管理・特典利用ができるのでとても便利です。
日本では1人当たり、3枚のクレジットカードを持っているというデータ※もあります。美容や旅行でポイントが貯まるリクルートカード、複数使いの一枚として検討してみるのもおすすめですよ!
※クレジットカード発行枚数調査の公表について|一般社団法人日本クレジット協会(2024年11月15日時点)
明細確認の方法は?
リクルートカードの明細確認は、「MyJCBアプリ」または、会員専用サービス「MyJCB」で可能です!
ここでは、「MyJCB」アプリを用いた確認方法をご紹介します。
また「MyJCB」アプリでは、ご利用金額を金額が高い/低い順・日付が新しい/古い順に並び変えたり、検索したいキーワードで絞り込むことが可能です。
利用金額だけでなく、確認したい明細をさらに詳しく検索することができるため、とても便利です!
一か月分の明細を確認するには?
「ビューカードアプリ」→「ご利用明細」で、1か月ごとの明細が確認できます。
「MyJCB」アプリ」→下部ツールバー「ご利用状況」で、一か月ごとのご利用金額をグラフ表示で確認することも可能!
そのほか、ショッピング/キャッシング利用金額・利用可能金額もグラフで表示されます!
前月に比較した利用金額を把握することが可能なため、クレジットカードの使い過ぎを防ぐことにもつながります。
※反映には時間がかかる場合があります。
同月のポイント還元額を教えてください
この月は約55,000円利用して、リクルートポイントが665ポイント貯まりました。
ポイント還元額はどこで確認できますか?
リクルートポイントは、リクルートカードホームページから照会できます。
この月のポイントは665ポイントでした。
ポイントは主に何に使いますか?
貯まったリクルートポイントは、ホットペッパービューティーにて美容室とまつげパーマに利用しています。
利用したことのある付帯サービス/特典を教えてください!
- ホットペッパービューティー
- ホットペッパーグルメ
- じゃらんnet
どのサービスも還元時にお得になりますが、その中でも特にじゃらんnetがお得です。
じゃらんnetで予約・宿泊し、リクルートカードでのお支払を行うと、なんと最大11.2%還元!
旅行のご予定がある方は、ぜひこちらからチェックしてみてくださいね。
ご自身のカードを不正利用されたことはありますか?
不正利用されたことは一度もありません。
リクルートカードのセキュリティーについて教えてください!
明細を見るときには、以下のログイン画面が表示されます。
ログイン後、「マイページ」→「アプリ設定エリア内のログイン設定」から、生体認証やオートログインにも変更可能です。
また、JCBでは365日24時間体制で、不正利用がないかチェックしています。
検知した際には「MyJCB」アプリにてお知らせがあるため、安心してカードを利用可能!
ただ、明細を見るためのワンタイムパスワードや、パスワードの定期更新については一度も求められたことがないため、その点は自分での管理が必要になってくるかなと思います。
各ユーザーのセキュリティー状況によって安全状態を表示する「安心設定ステータス」「My安心設定」機能も搭載しています。カード利用時に安全性を確認できるため、安心ですね。