Amazonでおすすめのクレジットカード8枚を比較!還元率やお得に買い物するコツを解説

本記事の信頼性とお約束
ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
Amazonの決済で特におすすめのクレジットカードはJCBカードW、三井住友カード(NL)、リクルートカードの3枚です。
JCBカードWと三井住友カード(NL)はAmazonデバイス・Amazon Fashion利用時のポイント還元率が高く、リクルートカードは貯めたポイントをAmazonで使うことができます。
その他、dカードもAmazonを含むECサイトで使いやすいカードでオススメです。
キャンペーンや各カードのポイント還元率の仕様など、詳細は記事で紹介していますので是非ご覧ください。
・CFP®︎認定者(J-90295265)
・J-FLEC認定アドバイザー
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・宅地建物取引士
・日本証券アナリスト協会検定会員補
・証券外務員1種
・DC(確定拠出年金)プランナー
■SNS・HP
・水野総合FP事務所

・2級ファイナンシャルプランナー技能士
・AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー=日本FP協会認定普通資格)
・DCコンサルタント
■SNS・HP
・ YouTube
・プロフィール
■著書
「私たちの「お金の使い方・貯め方」教えて下さい」

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。現在は、金融情報や生活用品など幅広いジャンルを取り扱うメディア「ゼロメディア」に携わっている。

※当サイトが提供する情報について
本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理を行なっております。クレジットカードおすすめのランキングはポイント還元率や機能性、ポイントの還元率、キャンペーン、旅行障害保険、キャッシング、発行スピード、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳細は広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
広告等に関するガイドライン(一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
比較広告に関する景品表示法上の考え方
特定商品取引法ガイド(消費者庁)
割賦販売法(後払分野)に基づく
監督の基本方針(経済産業省)
金融商品取引法
貸金業法改正の概要
Contents
Amazonでおすすめのクレジットカードの検証ポイント

Amazonで買い物をする際はポイントが貯まりますが、使うカードによって還元率は異なります。Amazonがボーナスポイントの加盟店になっていれば通常より多くのポイントを獲得することができるので要チェックです。

年会費は永年無料や初年度無料、有料のものなど様々、有料のクレジットカードはポイント還元率が高かったり優待特典が豪華だったりとそれなりのメリットがありますが、自分が活用できるのか見極める必要があります。

セール期間に間に合うように発行してほしいといった人は発行スピードも要チェックポイントでしょう。Amazonであればカード番号がわかれば決済できるため、郵送のフローが不要なデジタルカードを発行するのも手でしょう。

Amazonでおすすめのクレジットカードを選ぶ際に意識すべき点は何か、クレジットカードに知見の深い専門家の方にも意見をもらうべく独自インタビューを実施しました。

ゼロメディア編集部で行っています
独自調査によるAmazonでおすすめのクレジットカードの結論
表は右にスクロールできます>>
JCBカードW | 三井住友カード(NL) | リクルートカード | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
おすすめ ポイント | Amazonでの買い物で ポイント4倍 | 最短10秒で 発行 | 基本ポイント 還元率1.2% |
Amazonでおすすめのクレジットカードを利用したい人が最も注目すべき項目は、ポイント還元率でしょう。
「ポイント還元率」「年会費」「発行スピード」「専門家インタビュー」「ユーザーアンケート」にて検証を行った結果、当メディアが総合的に最も評価するAmazonでおすすめのクレジットカードは『JCBカードW』です。
KindleやFire TVなど人気なAmazonデバイス購入で還元率が4倍。また、Amazonのファッション通販サイト「Amazon Fashion」でもポイントが4倍の2.0%になります。衣類の購入をAmazonでまとめればかなりのポイントが貯められますね。
2025年9月30日までの申し込みでAmazon利用額の20%(最大12,000円分)をキャッシュバックするキャンペーンを実施中!入会月翌々月15日までのAmazon利用で商品をお得に購入できます。出費がかさむ年末年始にぜひ活用してみてはいかがでしょう。
※即時発行できない場合もあります
Amazonで使うなら公式クレジットカードがお得?
Amazonには、公式が発行している「Amazon Mastercard」というクレジットカードがあり、Amazonで使う際はお得です。
Amazon Mastercardはポイントをアカウントで確認できたり、Amazonへのカードの登録を自動で行ってくれたりなどの利点もあります。買い物のほとんどをAmazonでするという人には、公式カードがおすすめです。
公式以外のクレジットカードでも、ポイントをAmazonでの支払いに使用できるものや、ギフトカードに交換できるものなど選択肢は幅広いです。
Amazonでおすすめのクレジットカード8選
以外に求めるのは?
- 日常のお得さ
- 旅行時のお得さ
- 39歳以下
- 40歳以上
- 海外
- 国内
- Amazonデバイス/
Amazon Fashionで
ポイント4倍
- 2025年6月30日までの
申し込みでAmazon利用額
20%キャッシュバック※
- 39歳以下しか発行できない特別な1枚
- 基本ポイント還元率が通常の2倍
※最大12,000円分
- もう一度診断する
- Amazonデバイスで+0.5%、
Amazon Fashionで+4.0%
ポイント還元 - 対象コンビニや飲食店で
最大7.0%ポイント還元※ - 最短10秒で発行※
- 年会費は永年無料
※:即時発行ができない場合があります。
※:対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- もう一度診断する
- Amazonデバイスで+0.5%、
Amazon Fashionで+2.0%
ポイント還元 - JALマイルが貯まる!
航空券や他ポイントに交換も可能 - 旅行傷害保険が自動付帯
- 初年度年会費無料
※次年度以降は2,200円(税込)
- もう一度診断する
- いつでもどこでもポイント還元率が
1.2%以上でAmazonでも高還元 - じゃらんの宿泊予約で
3.2%ポイント還元 - HOT PEPPER Beautyでも
3.2%ポイント還元 - 旅行傷害保険が付帯
- もう一度診断する
Amazonで使うクレジットカードを選ぶポイントとは?
Amazonで使うことを前提としてクレジットカードを選ぶ際、見るべきポイントは以下の通りです。
年会費
クレジットカードの年会費は、無料と有料の2種類があります。カードの発行前、特に初めてクレジットカードを持つことを考えている方は、カードをどのくらいの頻度で使用するのかイメージできないことも多いでしょう。そんな時、年会費が無料であれば安心です。
年会費が無料なら、費用はキャッシングをした時など限られた場面でしか発生しないので、仮にカードをほとんど使わなかった場合も、損をすることなくカードを持つことができます。
還元率
還元率とは、クレジットカードで買い物や支払いをした時につくポイントの割合のことですが、この値はカードによって違います。また使用する場面によっても変動し、Amazonなどのネットショッピングでの還元率が高くても、コンビニなどの実店舗では低い場合もあります。
特定のサイトを経由することで還元率が上がる場合もありますし、契約後一定の期間だけ還元率が高く設定されている場合もあります。クレジットカードを契約する際は、こうした還元率の情報に目を配っておくことが重要です。
自分の出費を今一度見直して、どこでお金を使うことが多いのかを把握しておくと、より自分に合ったクレジットカードを選ぶことができるでしょう。
還元率の高いクレジットカードはこちらから確認できます。
ポイントの使いやすさ
ポイントが貯まりやすいかも重要ですが、貯めたポイントの使いやすさも同様に重要です。ポイントをAmazonでの支払いに使えるものや、キャッシュレス決済に充てられるものは、使用できる場面が多く用途が広いといえるでしょう。
反対に、使いたい場面でポイントをそのまま支払いに充てられないものや、他のポイントへの交換が求められるものは注意が必要です。ポイントをどのように使うことができるのか、それが自分の生活と合っているか、ホームページなどで必ず確認しておきましょう。
Amazonでクレジットカードがお得な理由は?
- 買い物をする度にポイントが貯まる
- 還元率5%以上の高還元率なクレジットカードもある
- 手数料がかからない
- 支払いが楽
- 保険付帯でもしもの時も安心
- 分割払いができる
- 利用明細を管理しやすい
- ポイントの二重取りが可能
買い物をする度にポイントが貯まる
Amazonでお買い物をすることが多い方にとって、特定のクレジットカードを利用することでポイントが貯まりやすく、次回以降の注文や日常でのお買い物に使用することができる点は非常にお得です。
また還元率が5%以上になるクレジットカードもあり、使うと使わないではお得度が歴然に違いますよ。
カードを使うことでポイントが貯まるので、実質毎回の買い物を割引されているような感覚で行うことができます。
手数料がかからない
Amazonでクレジットカード決済にすることで得られるメリットの一つ目として手数料がかからない点があげられます。Amazonで利用できる主な決済方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- コンビニ払い
- 電子マネー
- 銀行ATM
- ネットバンキング
- 代金引換
この中で代金引換は手数料が330円かかります。複数の商品をまとめて購入した場合、発送が分かれてしまえば注文した商品数だけこの手数料が発生してしまい大きな出費となります。
その他の支払い方法の場合手数料はかかりませんがわざわざコンビニやATMに出向く必要があったり、もし支払い期限を過ぎてしまえば注文した商品はキャンセルとなってしまう可能性も。
業者も決済が確認でき次第発送準備に取り掛かるため、商品が手元に到着するまで時間がかかってしまうというデメリットな面もあります。
支払いが楽
支払いもその場で完了するため、わざわざコンビニや銀行で振り込む必要や代引きでお金を用意しておく必要もない点も魅力です。
上記にもあるように手数料もかからないので、あらゆる面で楽になります。
保険付帯でもしもの時も安心
その他にもクレジットカードには海外旅行傷害保険等の保険が付帯されているものが多いため、お買い物で利用する以外にも旅行先でのトラブルに備えることができます。
クレジットカード1枚でポイントをためたり支払いを完了させたりすることができるだけではなく、保険付帯でもしもの時安心です。
分割払いができる
VISAやマスターカード、JCBといった分割払いに対応しているカードであれば、Amazonで買い物する際に分割払いを選択できます。
Amazonでは家電や家具といった大きな商品も購入できるため、支払額が高額になるケースもあるかと思いますが、クレジットカード払いならそういった場合でも分割払いを選択できるので安心です。
ただ、プリペイドカードやデビットカードは分割払いに対応していないので注意が必要です。
利用明細を管理しやすい
1ヶ月に何度もAmazonで買い物するという方は、クレジットカード払いを利用することで利用明細を管理しやすくなります。
また、クレジットカードの支払い履歴を確認すれば、1ヶ月にAmazonでどれくらいのお金を使ったか簡単に把握できるので、無駄遣いにも気づきやすいでしょう。
ネットショッピングではついお金を使いすぎてしまうことがあるため、日頃から利用明細を確認しておくのがおすすめです。
ポイントの二重取りが可能
Amazonでの買い物をクレジットカード決済にすることで、クレジットカード自体の還元ポイントにプラスでAmazonポイントも貯まるため、ポイントの二重取りが可能です。
支払い時にAmazonポイントだけでなく、クレジットカードの還元ポイントも得られるのは、Amazonでクレジットカード決済を利用する大きなメリットといえるでしょう。
参考:キャッシュレス決済とは?種類や活用のメリットを解説! | 政府広報オンライン
Amazonでのクレジットカード登録・支払い方法
いざクレジットカードが手元に届いたら実際にAmazonで支払いしてみましょう。以下ではクレジットカードの登録方法と決済の流れを解説していきます。
登録方法手順
Amazonでクレジットカードを利用するには、はじめにクレジットカード情報の登録が必要になります。登録方法と流れについて解説します。
- Amazonにサインインする
- アカウントサービスに入る
- 「お支払い方法」を選択
- クレジットカード情報を登録
- 「クレジットカードを追加」をクリック
まず、Amazonのサイトを開きサインインしてください。「アカウント&リスト」をクリックするとサインイン画面が表示されるのでアドレスとパスワードを入力しましょう。
サインインできたら次に「アカウントサービス」→「お支払い方法」の順にクリック。するとクレジットカード情報を入力する画面が表示されるので順番に入力してください。
入力する内容は「カード名義人・カード番号・有効期限」です。全て入力が完了すれば最後に「クレジットカードを追加」をクリックして終了です。
登録できない場合
クレジットカードを正常に登録できない、エラーになってしまう場合は以下の項目についてチェックしてみましょう。
- クレジットカードの番号、名義人に誤りがないか
- 有効期限内のクレジットカードか
- 有効なクレジットカードが登録されているか
登録できないと焦ってしまいがちですが、上記のように意外と単純な理由だったりします。有効期限に関しては、期限が近づくと新しいクレジットカードが郵送されているはずなので「後で入れ替えればいいや」と放置しないようにしてください。
クレジットカード番号は桁が多く入力ミスしてしまうケースも多いです。セキュリティコードの入力も求められますが、クレジットカードのブランドによって記載されている箇所や桁が異なるのでよく確認するようにしましょう。
支払い方法手順
クレジットカードが登録できたら、実際にクレジットカードを利用して買い物をしてみましょう。クレジットカードでの支払い手順を解説します。
- 欲しい商品をカートに入れる
- 「レジに進む」をクリック
- お届け先住所を選択
- 発送・配送方法を指定
- 支払い方法でクレジットカードを選択
- 注文内容を確認し、間違いなければ「注文を確定」をクリック
クレジットカードの登録が済んでいれば支払いは非常に簡単です。画面の指示に従って入力していくのではじめての方でも安心して買い物ができます。
Amazonでクレジットカードを利用する際の注意点
Amazonの支払いでクレジットカードを利用するデメリットはほぼないと言ってもいいでしょう。ただ一つ、注意点があるとすれば「使いすぎてしまう可能性がある」ということです。
現金であれば実際に手元からお金が減っていくので使っている感覚がありますが、クレジットカード払いは手元からお金が減っていかないので、現金ほど使っている感覚がありません。
そのため、Amazonでクレジットカードを利用する際は日頃から利用明細を確認し、何にいくら使ったのかを把握しておくことが大切です。
支払いの際に分割払いを選択した場合は、毎月いくらの支払いが発生しているのかも把握しておきましょう。
Amazonでポイントをお得に貯める方法
Amazonには、買い物をすることで貯まる「Amazonポイント」があります。1ポイント1円で使用でき、ほとんどの商品がポイント付与の対象です。クレジットカードと関連して、Amazonでポイントをお得に貯める方法をいくつかご紹介します。
キャンペーンを利用する
Amazonでは、付与されるポイントの割合が上がるキャンペーンが不定期で開催されています。キャンペーンの中には、本のみや、CDやDVDのみなど、対象商品が絞られている場合も多いです。期間は基本的に短く、週末2日間だけ開催されるものもあります。
参加にはエントリーが必要で、10,000円以上買い物をした人のみを対象とするなど、条件は多岐にわたります。自分の欲しい商品や予算などを考慮し、最も効率よく買い物をできるタイミングを考えましょう。
ポイントモールを経由する
クレジットカードの中には、ネットショッピングをする際ポイントモールを経由することでポイントが上がるものがあります。ただし、すべての商品で還元率が上がるわけではなく、一部の商品が対象とされているのが一般的です。
ポイントモールを経由するだけでポイントが増えるので、使っているクレジットカードがポイントモールを指定しているのか、買いたい商品がポイントアップの対象とされているのか、よく確認しましょう。
Amazonでおすすめのクレジットカードに関する質問
AmazonでおすすめのクレジットカードはJCBカードWです。JCBカードWならAmazonの支払いで還元率が2.0%以上にアップします。
また、貯まったポイントは交換なしでそのままAmazonで使用可能です。ポイント支払いのために交換の手間がかからないのは嬉しいですね!
買い物のたびにポイントが貯まることでしょう。今回紹介したクレジットカードなら、Amazonで高還元率になるので一気に貯まります。
ほか、支払いの手間が楽なのもメリット。現金払いの場合は、コンビニに支払いに行く必要がありますが、クレジットカード支払いならカード番号などを入力するだけで支払いが完了します。
Amazonのクレジットカード払いで効率よくポイントを貯める方法として、キャンペーンの活用があります。Amazonでは定期的にセールを実施しており、キャンペーン内容によっては一気にポイントを貯めるチャンスです。
また、クレジットカードによってはポイントアップサイトを経由してからAmazonで買い物すると、一気に還元率がアップします。少し工夫するだけでポイントを大幅にゲットできるので試してみてはいかがでしょうか。
逆にdポイント、リクルートポイント、PayPayポイント、Oki Dokiポイントなど、Amazonポイント以外にもAmazonで使用できるポイントはいくつかあります。
ただし貯まったポイントは基本的にAmazonでしか利用できない点に注意が必要です。
手数料が無料で、カードによってはポイント還元率もアップします。Amazonは定期的にセールを行っていて、使えるポイントの種類も多いため、ポイントを使い切りたい場合にも便利です。
買い物だけでなくプライム会員の会費の支払いもデビットカードで行えます。
一方で分割払いができない、残高不足だと使用できない、ポイント還元率が低い場合が多いといったデメリットもあります。
まとめ
Amazonで買い物をするうえでおすすめのクレジットカードを紹介しました。Amazonで買い物をするすべての方にとって、公式カードが必ずしも最善の選択肢でないことをわかっていただけたと思います。
普段の還元率が高くても、Amazonでの還元率は低い場合もあります。ホームページなどでよく確認しましょう。
クレジットカードを選ぶ基準は一つではなく、還元率以外にもポイントの使いやすさや付帯保険の種類など様々です。Amazonの利用頻度や生活スタイルを考慮して、自分に合ったカードを選んでください。
・CFP®︎認定者(J-90295265)
・J-FLEC認定アドバイザー
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・宅地建物取引士
・日本証券アナリスト協会検定会員補
・証券外務員1種
・DC(確定拠出年金)プランナー
■SNS・HP
・水野総合FP事務所

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。
参考文献・出典
- キャッシュレス決済とは?種類や活用のメリットを解説! | 政府広報オンライン(最終アクセス:2025年5月16日)
- dCARDポイントモール(最終アクセス:2025年8月1日)
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。