クレジットカード

年会費無料ゴールドカード16選!人気カードを徹底比較

ゴールドカード 年会費無料
この記事はPRを含みます

本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

本記事の信頼性とお約束

ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。

さまざまなクレジットカードの中でも持っているだけでステータスが感じられたり、付帯サービスが充実しているゴールドカード。中には「年会費が高くて諦めた…」「安く持てるゴールドカードがあったら良いのに…」という人もいるかもしれません。

ポイント
しかし実は、おすすめのゴールドカードでも条件を満たせば年会費無料で使える場合もあります。

そこで本記事では、ゴールドカードを年会費無料で使うための方法を解説。さらに、年会費無料で使えるおすすめのゴールドカード16選も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

年会費無料のおすすめゴールドカード徹底比較 三井住友ゴールドNL・JCBゴールド・エポスゴールドの年会費と特典

紹介する男性のアイコン

年会費無料ゴールドカードの最新キャンペーン情報も紹介していますよ。

出典

料金は全て税込です。
※1家族の紹介で専用URLから申し込んだ場合、初年度から年会費永年無料。現在5,000円の年会費を払っているゴールド会員がファミリー登録した場合は、次年以降から永年無料。
※2グローバルポイントの金額相当額表記は、1ポイントあたり5円相当の商品に交換した場合です。交換商品により、換算額が異なります。
※3:※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※4 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※4 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

本記事で紹介するクレジットカードはゼロメディアの独自調査に基づいています。詳しくは各クレジットカードの評価基準とランキング根拠を参照ください。

監修者の紹介
水野総合FP事務所代表。独立系 ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「 くらしとお金」の電話相談を1年間担当。
水野崇
監修者の紹介
じんFP事務所代表。大学卒業後、大手保険会社に入社し4年間生命保険・損害保険の営業職を経験。保険代理店へ転職後、副業として親子向けのマネーセミナーをスタート。2017年にはじんFP事務所を開業し、数字が苦手な女性起業家を専門に「家計」と「事業」2つのマネーサポートを行なっている。マネーセミナーや個別相談、日経WOMAN公式アンバサダーも務めており、一人ひとりに寄り添ったファイナンシャルプランナーとして活動中。
祖父江仁美
監修者の紹介

福岡の大学を卒業後、大手インフラ業界に就職。主に、家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年ほど従事。現在は、父の会社(有限会社バード商会)を継ぎ、独立系のファイナンシャル・プランナーとして活動中。専門分野は、家計改善(光熱費の見直し)と資産形成の分野。FPの実績は、カードローン相談、光熱費の見直し、企業型確定拠出年金の導入、日本FP協会でアシスタント相談員、執筆などを行っている。

鳥谷 威

編集者の紹介
経歴・プロフィール

大学卒業後、金融機関での勤務を経て株式会社ゼロアクセルに入社。金融商品に携わった経験を活かして、クレジットカードやカードローンなどのメディアを担当。現在は、金融情報や生活用品など幅広いジャンルを取り扱うメディア「ゼロメディア」に携わっている。

神田真琴
※当サイトが提供する情報について

本コンテンツで紹介している商品は全て金融庁の貸金業者登録一覧に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理を行なっております。クレジットカードおすすめのランキングはポイント還元率や機能性、ポイントの還元率、キャンペーン、旅行障害保険、キャッシング、発行スピード、利用者の口コミなどを独自に点数にしております。詳細は広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】

広告等に関するガイドライン(一般社団法人第二種金融商品取引業協会)
比較広告に関する景品表示法上の考え方
特定商品取引法ガイド(消費者庁)
割賦販売法(後払分野)に基づく 監督の基本方針(経済産業省)
金融商品取引法
貸金業法改正の概要

年会費無料ゴールドカードの検証ポイント

クレカ 検証
1ポイント還元率

年会費が無料なゴールドカードはポイント還元率が低いと思われがちですが、ボーナスポイントがつくカードも多く、しっかりポイントを貯めることができます。当メディアでは掲載ゴールドカードのポイント還元率を比較検証しました。

 

クレジットカード 検証
2年会費

年会費が無料のゴールドカードといっても、永年無料なのか初年度無料なのか、もしくは年間条件を達成すると年会費無料になるのか内容はそれぞれ。掲載されているゴールドカードの年会費の詳細を比較検証しています。

 

年会費 検証
3発行スピード

掲載カードのHPに記載されている発行期間と実際にユーザーが投稿した発行に関する評価を比較してみました。審査が厳しめのゴールドカードの場合、発行期間はやや長めのものが多いようです。

 

小川洋平
4専門家インタビュー

年会費無料のゴールドカードを選ぶ際に意識すべき点は何か、クレジットカードに知見の深い専門家の方にも意見をもらうべく独自インタビューを実施しました。

 

クレカ アンケート調査
5ユーザーアンケート

掲載しているクレジットカードを利用したことのあるユーザーにもアンケートを実施。数値やデータ以外の実際の利用者の声も検証要素として取り込みました。

 

すべての検証は
ゼロメディア編集部で行っています

クレジットカード 検証

年会費 検証

 

独自調査による年会費無料ゴールドカードの結論

三井住友カードゴールドNLは年会費無料の優良ゴールドカード 年間100万円利用で1万ポイント進呈&空港ラウンジ無料

表は右にスクロールできます>>

おすすめ
年会費無料ゴールドカード
三井住友カード
ゴールド(NL)
JCBゴールドエポスゴールドカード
三井住友カード ゴールド(NL)JCBゴールドエポスゴールドカード
おすすめポイント

年間100万円利用で
翌年以降の

年会費永年無料

グルメ優待や空港ラウンジ
無料利用ができる。

初年度年会費無料

エポスカードからの

インビテーション
初年度年会費無料

詳細

おすすめの年会費無料ゴールドカードを探している方が最も重視すべき項目は、ステータスを求めるか優待などの特典を求めるかによって異なります。

ポイント
ステータスの場合は、年会費が永年無料になるゴールドカードを選ぶとコスパ◎。特典を求める方は初年度無料や条件次第で年会費に無料になるゴールドカードを使うと、手厚い内容が付帯されるでしょう。

ステータス重視の方におすすめなのは「三井住友カードゴールド (NL) 」です。年間100万円の利用を達成すれば翌年以降の年会費が永年無料に!メインカードとして利用すれば比較的楽に達成することができる内容でしょう。

特典重視の方におすすめなのは「JCBゴールド」です。初年度無料のこのカードは空港ラウンジの無料利用や、海外旅行時には最大1億円の補償が下りる傷害保険が付帯しているなど機能性が抜群の1枚です。

現在、エポスカードを利用している方は月5万円前後の利用で、エポスゴールドカードへのインビテーションが届く可能性もあります。エポスゴールドカードはインビテーション限定で初年度の年会費が無料に。また、翌年度以降も年間50万円の利用を達成すれば永年無料になるのでステータス重視の方におすすめです。

出典

※1:対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。※2:※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※即時発行できない場合もあります

【条件付きで永年無料】年会費無料ゴールドカード7選

年会費無料で使えるおすすめゴールドカード比較マップ ポイント還元率と初年度無料・永年無料の条件を図解で紹介

診断
あなたにピッタリのクレジットカードを探す
ゴールドカードにおいて重視するのは?
  • 年会費が完全無料であること
  • 年会費が永年無料でなくても
    優待の豪華さは重視したい
年間利用額は?
  • 50万円以上100万円未満
  • 100万円以上
現在20代だ
  • はい
  • いいえ
あなたに最適なクレジットカードは……
エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

  • 50万円以上の利用で
    年会費が永年無料
  • 行きつけのお店が3店舗まで
    ポイント3倍
  • ポイントの有効期限がない
  • エポスカードからの
    インビテーションで
    初年度も年会費無料
\新規入会キャンペーン実施中!/
  • もう一度診断する
あなたに最適なクレジットカードは……

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

  • 年間100万円利用すれば
    年会費が永年無料
  • 上記条件達成でさらに
    10,000ポイントを進呈
  • 国内主要空港ラウンジの
    利用が無料
  • 対象のコンビニや飲食店で
    最大7.0%ポイント還元

出典

※:対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

\新規入会キャンペーン実施中!/
  • もう一度診断する
あなたに最適なクレジットカードは……
JCB GOLD EXTAGE

JCB GOLD EXTAGE

  • 20代限定で申し込める
    年会費3,300円(税込)
    高コスパカード
  • 初年度の年会費無料
  • 旅行傷害保険は
    最大5,000万円補償
  • 入会から1年間はポイント高還元
    翌年度以降も基本還元率0.75%で
    通常の1.25倍!
\新規入会キャンペーン実施中!/
  • もう一度診断する
あなたに最適なクレジットカードは……
JCBゴールド

JCBゴールド

  • 初年度は年会費無料
  • 国内外20万ヵ所以上
    施設で優待特典がある
  • 優待店の利用で
    最大ポイント20倍還元
  • 最大5,000万円の
    旅行傷害保険が付帯
\新規入会キャンペーン実施中!/
  • もう一度診断する

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴 年会費5,500円が年間100万円利用で翌年以降永年無料になる高還元ゴールドカード

おすすめポイント
  • 年間100万円利用で翌年度以降の年会費永年無料※1
  • 毎年10,000ポイントがもらえる
  • 国内主要空港ラウンジが無料
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・
    Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※2
  • 最短10秒発行※即時発行ができない場合があります。
  • 新規入会で最大23,600円相当プレゼント
メリット
デメリット
◎月8万円強を1年利用し続ければずっと年会費無料
◎クレジットカードを継続するだけで毎年10,000ポイント
◎最短10秒で発行できる※即時発行ができない場合があります。
◎付帯保険や無料の空港ラウンジなど特典も充実
×条件を達成できるまで、年会費5,500円(税込)がかかる

三井住友カード ゴールド(NL) は本来年会費5,500円(税込)ですが、一度でも年100万円以上を利用すれば翌年以降の年会費がずっと無料となります。

年100万円と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、ひと月84,000円使えば条件達成可能。生活費や光熱費を支払えば意外とカンタンです。

ポイント
もし条件達成できなかった場合でも、毎年継続特典として10,000ポイントが付与されるため、それだけで年会費の元がとれます。

ゴールドカードならではの特典も。国内の国内主要空港ラウンジを無料で利用できるほか、ショッピング保険が300万円まで付帯するなど充実の内容となっています。

三井住友カード ゴールド(NL)新規入会キャンペーン
新規入会&スマホタッチ決済1回以上のご利用で5,000円相当のVポイントPayギフト
ご利用金額の5%(上限2,000円相当)のVポイント
SBI証券口座開設&クレカ積立などで16,600円相当のVポイント
※2025年10月1日~2026年1月6日

監修者コメント

監修者 祖父江 写真
監修者
祖父江さん

公式ページから最短10秒でデジタルカードを発行可能です。いますぐオンラインショッピングなどに利用できます。※即時発行ができない場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ

三井住友カード ゴールド(NL)の口コミ・評判
30代・女性(パート・アルバイト)
キャンペーン中に作ったカードですが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費がずっと無料になるのが利点で申し込みました。 カードにはカード番号も記載されてないので安心もあります。
30代・男性(会社員)
年間100万円以上利用することで、翌年以降に年会費が永年無料となるお得なカードです。 また、セブンイレブン、ローソン、マクドナルドなど、さまざまな店舗で最大ポイント5倍対応のため、利用しやすいカードですね。
40代・男性(会社員)
年会費5500円も高くなく利用できるサービスと比較するとお得ですが、年間100万円使用によって翌年以降年会費無料になるのが魅力的で、年会費無しで付帯サービスを十分に利用でき満足できます。
20代・女性(会社員)
わたしは、主にSBI証券での投資信託の積み立てに利用しています。 ポイント還元率が高いので、お得に投資信託を購入することができます。 100万円の利用で年会費も無料になるので、とてもお得です。
30代・男性(会社員)
年会費は5,500円かかるものの、条件付きなので大半の方は無料と考えてよいと言えます。また国内外の旅行傷害保険が受けられ、旅行する機会が 多い方には非常におすすめできます。
三井住友ゴールドカード(NL)の口コミ募集ページはこちら

三井住友カード ゴールド(NL)の総評

ゴールドカードのハードルとしては比較的低めで、多くの方がステータスカードとして利用できるでしょう。

もちろんゴールドカードらしい特典も付帯。国内主要空港のラウンジを無料利用できたり、旅行傷害保険は最大2,000万円までの補償を受けることができます。また、最高300万円補償のショッピング保険も付帯しており、旅行や買い物関連で手厚いサービスをうけることができるでしょう。

年会費(税込)5,500円
年会費無料の条件年100万円以上の利用
ポイント還元率0.5%~7%※2
無料の空港ラウンジ
家族カード永年無料
旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
申し込み可能年齢

満18歳以上でご本人に安定継続収入のある方
(高校生は除く)

国際ブランド

Visa/Mastercard®

出典

三井住友カード (NL)
※1:対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2:※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

エポスゴールドカード

年会費無料ゴールドカード エポスゴールドカード

おすすめポイント
  • 50万円以上の利用で翌年度以降の年会費永年無料
  • 毎年継続で最大10,000ボーナスポイント付与
  • 選べる3つのショップでポイント最大3倍
  • ポイントの有効期限が無期限
メリット
デメリット
◎年50万円利用を一度でも達成できればずっと年会費無料
◎招待が届けば年会費無料ゴールドカードが作れる
◎ポイントの期限が無しになる
◎年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
×年50万円の利用を達成できないと、年会費を払わなければならない
×付帯保険が物足りないと感じるかもしれない

エポスゴールドカードを年会費無料で持てる方法は3つです。どの方法でも本来5,000円がかかるエポスゴールドカードを年会費永年無料でゲットすることができます。

【エポスゴールドカードを年会費無料にする方法】
・年50万以上の利用で翌年以降が永年無料
・エポスカードからインビテーションをもらう
・プラチナ/ゴールドの家族会員からの紹介

上記の条件を一つでも満たせば、永年無料でエポスゴールドカードを利用可能です。

おすすめはエポスカードからのインビテーション初年度の年会費も無料になるので、維持費を一切かけずにエポスゴールドカードを持つことができます。

詳細エポスカードからインビテーション
月5万円前後の利用でインビテーションが届く可能性が高い
年50万以上の利用で翌年以降が永年無料
メリット・初年度は通常のエポスカードだから年会費無料
・インビテーションならゴールドでも最初から年会費無料だから維持費が一切かからない
・最初からエポスゴールドカードを使える
デメリット・最初の1年間は通常のエポスカードを利用することになる・初年度は年会費5,000円がかかる

また、普通のエポスカードよりも充実した特典が付帯。無料の空港ラウンジはもちろん、ポイントの有効期限も無期限となるほか、ポイントアップショップでもらえるポイントが3倍となります。

監修者コメント

監修者 祖父江 写真
監修者
祖父江さん

さらに、年50万円以上の利用で2500ポイント、100万円以上の利用で10,000ポイントがもらえる点も魅力の一つです。

エポスゴールドカードの口コミ

エポスゴールドカードの口コミ・評判
20代・男性(主夫)
エポスカードからエポスゴールドに変えてからポイントのたまり方が良くなった。ショップを登録するとポイントアップするのは非常に便利。
40代・男性(会社員)
高級レストランで優待されるサービスや選べるポイントアップショップがお得ですし年間50万円以上利用すると翌年以降年会費が無料になることも良い点で満足して利用しています。
30代・男性(会社員)
年間50万円以上利用することで、年会費が永年無料になるカードです。自分はマルイで買い物することが多く、ポイントもたくさん貯まり、とても重宝しているメインで利用しているカードです。 デザインもゴールドでかっこいいですね。
30代・女性(会社員)
インビテーションが届き、ゴールドカードになりました。インビテーションが届いた人は年会費が永年無料でゴールドカードの使用できるのでお得です。 ポイントの有効期限もなくなるし、空港ラウンジも使えるからデメリットは感じたことなく使っています。
30代・男性(会社員)
ゴールドカードなのに年会費が無料で、一部の高層階にある高級レストランで割引へ対応しているところが優れていると思いました。
エポスゴールドカードの口コミ募集ページはこちら

エポスゴールドカードの総評

エポスゴールドカードはエポスカード以上のお得なポイント制度や特典を受け取れるカードです。

固定費やお気に入りのショップを3つ登録すると、登録したショップの利用でポイントが3倍貯まります。また、年間100万円の利用を達成すると10,000ポイントが獲得できるためメインカードとしても利用しがいがありますよ。

年会費(税込)5,000円
年会費無料の条件・年50万円以上の利用
・インビテーション
・プラチナ/ゴールドの家族会員からの紹介
ポイント還元率0.5%
無料の空港ラウンジ
家族カード無料
旅行傷害保険海外:最高1,000万円
申し込み可能年齢18歳以上
国際ブランドVisa
出典

エポスゴールドカード公式サイト
※エポスカードから招待された場合、プラチナまたはゴールド会員の家族から紹介された場合は永年無料、年間利用額50万円以上の場合は翌年以降永年無料

SAISON GOLD Premium

年会費無料ゴールドカード SAISON GOLD Premium

おすすめポイント
  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料
  • 140万件の優待を提供している
  • コンビニ・カフェ・マクドナルドの利用で最大5%ポイント還元
  • 空港ラウンジ無料と旅行傷害保険付き
メリット
デメリット
◎年間50万円ごとにボーナスポイント進呈
◎メタルサーフェスカードを採用
◎新規入会者限定で最大11,000円のキャッシュバック
×Mastercardブランドがない

SAISON GOLD Premiumは、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるゴールドカード。優待特典が充実しており、約140万件もの優待が利用可能です。

たとえば、飲食店、レジャー施設などで価格の割引が適用される特典があります。また映画料金がいつでも1,000円(税込)で鑑賞できる優待も提供しており、毎月3枚まで購入可能。映画好きの方には嬉しい特典です。

ポイント
基本還元率は0.5%と平均的ですが、年間利用金額に応じて対象店舗でのポイント還元率がアップします。年間利用額が30万円を超えると、対象店舗でのポイント還元率が最大5%になります。

対象店舗には、コンビニ、カフェ、マクドナルドなどが含まれているので、日常的に利用する場面でお得にポイントを貯めることができるでしょう。さらに、年間ボーナスを含めることで、還元率は最大5.5%を受けることが可能です。

国内の主要空港ラウンジが無料で利用できる特典付帯や、海外・国内旅行傷害保険が最高1,000万円まで補償されるなど、旅行の際も快適かつ安心です。


OKサインをする男性のアイコン

カード券面はクレジットカードで日本初となるメタルサーフェスカードを採用しており、シンプルで洗練されたデザインでありながらゴールドの上質な輝きが特徴。ステータスカードとしても魅力的な1枚です。
年会費(税込)11,000円
年会費無料の条件年100万円以上の利用
ポイント還元率0.50%~5.50%
無料の空港ラウンジ
家族カード1,100円※本会員が永年無料の場合は家族カードも永年無料
旅行傷害保険海外・国内:最高1,000万円 ※利用付帯
申し込み可能年齢18歳以上
国際ブランドVisa/JCB/American Express
出典

SAISON GOLD Premium公式サイト

Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード)

年会費無料ゴールドカード Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード)

おすすめポイント
  • 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料
  • 基本特+選べる特典を提供
  • 年間100万円以上の利用で毎年10,000ポイントがプレゼント
  • 家族カードは年会費永年無料で発行
メリット
デメリット
◎Vポイントアッププログラムが豊富にある
◎デビット、クレジット、ポイント払いの機能が一枚に
◎クレカ積立で最大1.0%のポイント付与※特典を受けるには一定の条件がございますので公式のHPをご確認ください。
◎家族カードが何枚でも発行可能
×三井住友銀行の口座開設が必要
×プライオリティ・パスが利用できない

Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード)は、キャッシュカード機能、口座からの引き落としが可能なデビットモード、後払いのクレジットモード、さらに貯まったVポイントで支払いができるポイント払いモードなど、多機能が一枚に集約された利便性の高いカードです。

このカードを持つことで、様々な支払いシーンに柔軟に対応できるでしょう。年会費は5,500円(税込)がかかりますが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。

ポイント
さらに、毎年の利用額が100万円以上※であれば、1万円分のVポイントがプレゼントされる特典も付いています。

特典も充実しており、北海道から沖縄、ハワイに至るまで合計35カ所の空港ラウンジを無料で利用することが可能。ラウンジには、ドリンクサービスやリラックスできるスペースが提供されているので、フライト前を快適に過ごすことができるでしょう。

さらに、国内・海外旅行傷害保険がそれぞれ最高2,000万円まで付帯しているので(利用付帯)、旅行中に万が一の事態が発生しても安心です。

紹介する男性のアイコン

Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード)では、選択式の特典も用意。コンビニATM手数料が月1回無料になる特典※や、ポイントプログラムで還元率が1%になる特典など、自分のライフスタイルに合わせて選べる特典が揃っていますよ。

※対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。

年会費(税込)5,500円
年会費無料の条件年100万円以上の利用
ポイント還元率0.50%~最大7.00%
無料の空港ラウンジ
家族カード永年無料
旅行傷害保険海外・国内:最高2,000万円 ※利用付帯
申し込み可能年齢満18歳以上※クレジットモードは満20歳以上が対象です
国際ブランドVisa
出典

Oliveフレキシブルペイ ゴールド(クレジットモード)公式サイト
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で7%ポイント還元!
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗など一部ポイント加算対象にならない店舗があります。
※通常のポイント分を含んだ還元率です。
年会費について:
※デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。
※特典を受けるには一定の条件がございます。詳細は公式サイトをご確認ください。

JQ CARD エポスゴールド

年会費無料ゴールドカード JQ CARD エポスゴールド

おすすめポイント
  • 年会費は初年度無料
  • アミュプラザの買い物がお得になる
  • JQ CARD会員限定の特典が利用できる
  • セキュリティが強固
メリット
デメリット
◎全国10,000以上の店舗・施設で優待が受けられる
◎使い道豊富なJRキューポが貯められる
◎Webからの新規入会で2,000円分プレゼント
×一部ショップのポイントアップ終了や保険自動付帯から利用付帯へ変更など改悪がある

JQ CARD エポスゴールドは、初年度年会費が無料で、2年目以降は年会費が5,000円(税込)かかるゴールドカード。年に50万円以上利用するか、家族へのゴールドカード招待を行うことで、翌年以降も年会費が永年無料になる特典があります。

当カードは、全国10,000以上の店舗・施設でお得な優待を受けることが可能で、対象施設は、グルメ、カラオケ、アミューズメント施設、ホテル、宿泊施設など多岐にわたっています。そのため様々なシーンでお得に活用することが可能です。

ポイント
さらに、アミュプラザ各店舗でJQ CARD エポスゴールドを使用すると、通常3〜5%OFFの割引が受けられるほか、年に数回開催される特別セール期間中は、10%OFFの割引が適用されることもあります。

加えて、アミュプラザ各店での駐車料金の優待も実施しており、平日60分無料の店舗や、2時間無料の店舗などもあり、駐車場の料金を気にすることなく買い物が楽しめるでしょう。

JQ CARD エポスゴールドは、使い道が豊富なJRキューポをポイントとして貯めていきます。貯まったポイントは、Suicaへのチャージや、JRキューポアプリでの利用、さらに提携ポイントへの交換など多彩な使い道があります。

紹介する男性のアイコン

偽装が困難なICカードを採用しているほか、不正使用検知システムや、ネットログイン通知サービスなどが完備。万が一不正使用が発生した場合でも、61日前に遡って全額保証するサービスがあるので、安心です。

年会費(税込)初年度無料
5,000円
年会費無料の条件年50万円以上の利用もしくは家族へのゴールドカード招待
ポイント還元率0.50%~1.50%
無料の空港ラウンジ
家族カード
旅行傷害保険海外:最高5,000万円 ※利用付帯
申し込み可能年齢20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVisa
出典

JQ CARD エポスゴールド公式サイト

JQ CARDセゾンGOLD

年会費無料ゴールドカード JQ CARDセゾンGOLD

おすすめポイント
  • 年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料
  • Amazonや対象の携帯電話料金支払いでポイント3倍
  • JR九州グループ特典が充実
  • SUGOCAオートチャージサービスも利用できる
メリット
デメリット
◎利用金額に応じてボーナスポイントが受けられる
◎対象のコンビニやサブスクサービスの支払いでポイント5倍
◎American Expressなら海外での支払いでポイント2倍
×選べる国際ブランドが少ない

JQ CARDセゾンGOLDは、年会費11,000円(税込)のゴールドカード。年間50万円以上の利用があれば、翌年以降は年会費が永年無料になります。

JQ CARDセゾンGOLDの大きな魅力は、ポイント還元率がアップするサービスが多数用意されている点です。たとえばAmazonや対象の携帯電話料金の支払いに利用すると、ポイントが3倍になります。

ポイント
また、対象のコンビニやサブスクサービスで支払う場合は、ポイントが5倍になるため、使い方次第で高い還元率を受けることが可能です。

さらにJQ CARDセゾンGOLDとSUGOCAの2枚を持っている方はオートチャージ機能を利用することが可能。設定した残高を下回ると、改札機で自動的にチャージされるので、わざわざチャージの手間をかけることなく快適に改札を通過できます。

その他JR九州グループの優待特典が充実しており、アミュプラザ熊本・長崎・鹿児島やJR博多シティでは5〜10%の割引を受けることができるほか、対象施設の駐車料金の割引なども受けられるので、九州エリアでの生活を便利にサポートしてくれます。


OKサインをする男性のアイコン

他のゴールドカードと同様に、空港ラウンジの無料利用や旅行傷害保険も付帯しており、国内外の旅行時に快適で安心したサービスを受けることができるでしょう。
年会費(税込)11,000円
年会費無料の条件年50万円以上の利用
ポイント還元率 0.5%~2.5%
無料の空港ラウンジ
家族カード
旅行傷害保険海外・国内:最高1,000万円 ※利用付帯
申し込み可能年齢18歳以上
国際ブランドVisa/American Express
出典

JQ CARDセゾンGOLD公式サイト

ゆめゴールドカード

年会費無料ゴールドカード ゆめゴールドカード

おすすめポイント
  • 年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料
  • ゆめタウン専門店での利用でお得に
  • 年間利用額に応じてボーナスポイントが獲得できる
  • ホテルや旅館など優待加盟店で割引が受けられる
メリット
デメリット
◎JCBコンタクトレスに対応
◎国内・海外の空港ラウンジが無料で利用
◎各種保険が充実
×還元率はあまり高くない

ゆめゴールドカードは、年間50万円以上の利用で年会費が永年無料となるお得なゴールドカード。特に、イズミグループが運営するスーパー「ゆめタウン」や「ゆめマート」での利用時に高い還元率が適用され、日常の買い物をよりお得に楽しむことができます。

ゆめゴールドカードでは、「クレジット積立」と「値引積立額」の2種類のポイントを貯めることが可能です。

ポイント
通常のショッピングでは、100円(税込)につき0.5ポイントのクレジット積立が貯まりますが、ゆめタウンやゆめマートでの利用時には、値引積立額が上乗せされます。

これらの店舗で100円(税抜)を使うごとに、1円の値引積立額が上乗せされ、合計で1.5円相当のポイントが貯めることが可能です。

通常のポイント還元だけでなく、イベント特典日が用意されており、請求時に5%OFFとなる日や、値引積立5倍デーなどのイベントが開催されることがあります。上手に活用することで、通常よりも多くのポイントを獲得することができるでしょう。

紹介する男性のアイコン

年間の利用金額に応じてボーナスポイントがプレゼントされる特典もあります。

年会費(税込)5,500円※招待の場合は年会費無料
年会費無料の条件年50万円以上の利用
ポイント還元率0.50%~1.50%
無料の空港ラウンジ
家族カード無料
旅行傷害保険

海外:最高5,000万円 ※利用付帯

国内:最高3,000万円 ※利用付帯

申し込み可能年齢20歳以上(学生を除く)
国際ブランドJCB
出典

ゆめゴールドカード公式サイト

【初年度年会費無料】年会費無料ゴールドカード5選

JCBゴールド

年会費無料ゴールドカード JCBゴールド

おすすめポイント
  • 初年度の年会費無料
  • 料金20%OFFのグルメ優待
  • 最高1億円補償の海外旅行傷害保険(※利用付帯)
  • JCBゴールド・ザ・プレミアへの招待が届く
  • 「モバ即申し込み」で即日発行可能
メリット
デメリット
◎ネット申し込みするだけで初年度の年会費無料
◎20%OFFのグルメ優待・無料の空港ラウンジなど豪華な特典が付帯
◎即日発行も可能
◎よりハイランクなクレジットカードの招待が届くことも
×20歳以上でないと申し込みできない
×初年度以降の年会費がやや高い

JCBゴールドは、ネットで申し込みをすれば初年度の年会費無料となるゴールドカードです。次年度以降は11,000円(税込)が発生します。

ポイント
全国250店舗にて、事前予約・専用クーポンの提示・JCBゴールドでの決済をすると、料金が20%OFFとなるグルメ優待サービスが付帯。特別な日をよりアップグレードできるでしょう。

また、通常2年のポイント有効期限がJCBゴールドなら3年に延長されるため、使い道をじっくり決められるのも魅力です。

国内の主要空港ラウンジが無料で利用可能。クレジットカードを一切使わなくても5,000万円の海外・国内の旅行傷害保険が適用されるため、旅行が多い方にもぴったりです。

監修者コメント

監修者 祖父江 写真
監修者
祖父江さん

さらに海外旅行傷害保険(※利用付帯)は、もし旅行前に「参加する募集型企画旅行」の代金を支払えば最高1億円まで補償されます。

JCBゴールドの口コミ

JCBゴールドの口コミ・評判
40代・男性(会社員)
国内のほとんどのお店やサービスに対応して利用できるのが良いですしポイントも貯まりやすく還元率も良いので使うたびにお得感を感じることができる良いカードです。
30代・男性(会社員)
年会費はかかりますが、付帯内容を見ると年会費以上の価値はありますし、特に旅行関連は非常に手厚いので飛行機を利用する際には大変助かっています。
20代・女性(会社員)
空港ラウンジを無料で利用する事が出来るので、旅行や出張の際に充実します。キャンペーンや優待が豊富なので、魅力的ですね。洗練されたデザインもお気に入りです。
40代・男性(会社員)
JCBゴールドカードを使用して5年になります。札幌への出張が多く主要空港の空港ラウンジが無料で利用できるのと札幌の冬はよく航空機の遅延するので遅延した場合の費用保障がついているので何度か助けられました。とても満足しています。
30代・男性(会社員)
オールゴールドのかっこよい券面と国内での保障に優れたJCBブランドが旅行を中心とした私たちのライフスタイルを支えてくれます。とにかく所持するだけで、高水準なステータス性が感じられます。
JCB GOLD EXTAGEの口コミ募集ページはこちら

JCBゴールドの総評

年会費無料なのは初年度のみで翌年度からは11,000円(税込)が毎年発生しますが、優待特典が豊富なため活用すれば13,150円相当と年会費以上の恩恵を受けることができるでしょう。

また、家族カードの発行は1枚まで年会費が無料。家族で利用することで家計がまとめやすいだけでなく、1枚分の年会費で2倍の還元を受けることができるのでかなりお得感が感じられるでしょう。

年会費(税込)初年度無料
11,000円
年会費無料の条件オンライン入会
ポイント還元率0.5~5.0%(条件あり)
無料の空港ラウンジ
家族カード1人目無料
旅行傷害保険海外:最高1億円 ※自動付帯(一部利用付帯)
国内:最高5,000万円 ※自動付帯
申し込み可能年齢20歳以上
国際ブランドJCB
出典

JCBゴールド公式サイト

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

おすすめポイント
  • 初年度の年会費無料(Web入会の場合)
  • 年間100万円以上の利用で毎年11,000円相当のボーナスポイント(*3)
  • ホテルでの優待や空港ラウンジ無料など豪華な特典
メリット
デメリット
◎Webで入会された方は初年度の年会費が無料
◎年100万円以上の利用で11,000円相当のポイントもらえる(*3)
◎セブン‐イレブンなど対象店舗(*1)でポイント還元率アップ(*2)
◎対象レストランを2名以上で申し込むと1名分無料
×ずっと年会費無料ではない
×2年目以降の年会費がやや高め

三菱UFJカード ゴールド プレステージはWebからの入会で初年度の年会費無料となるゴールドカードです。

さらに、年間100万円以上の利用で11,000円相当のポイントを獲得可能。翌年度以降も年会費が実質無料になります。

ポイント
最大の特徴は、セブン‐イレブンなどの対象店舗でポイントが最大15.0%※1 還元されることでしょう。利用する機会が多いコンビニでザクザクポイントが貯まります。

また、ゴールドカードならではの特典も豊富。国内主要空港のラウンジが無料なほか、対象のレストランを大人2名さま以上で申し込むと1名さま分が無料となるサービスもあります。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ新規入会特典
最大12,000円相当プレゼント (*3)
入会日から2ヵ月後末日までに「MUFGカードアプリ」へログイン
・入会から2ヵ月後末日までにショッピングの利用

利用料金に応じてもらえるポイントが変わり、10万円の利用で12,000円を付与

監修者コメント

監修者 祖父江 写真
監修者
祖父江さん

国際ブランドをVisaもしくはMastercard®にすれば、最短翌営業日に発行可能です。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの口コミ

三菱UFJカード ゴールドプレステージの口コミ・評判
30代・男性(会社員)
入会キャンペーンがあり年会費が初年度は無料なのでお得感があり保険や特典も充実しているので安心して使用出来るので大変満足出来るカードです。
30代・男性(会社員)
初年度は年会費無料、2年目以降は年会費11000円(税込)かかります。 その分、カード利用の特典はかなり良く、例えば空港のラウンジを無料で利用できたり、高級レストランや有名なホテルで優待が受けれたりといったメリットがありますね。
30代・男性(会社員)
ポイント還元率が高くてポイントは貯まりやすいですし、貯まりやすいだけでなくポイントをクレジットカード利用分にも回せるので、大変使い勝手がいいです。
40代・男性(会社員)
年会費は11000円と割高感があるゴールカードになっていますが海外旅行保険や国内旅行保険の補償金額が大幅にアップしていて、それぞれの旅行傷害保険は最高で5000万円まで補償してくれます。それと日本の主要空港の空港ラウンジも無料です。
30代・男性(会社員)
旅行を快適に楽しむためのサービスが充実している点が強みです。旅立ちの前に快適なラウンジでゆっくりと時を待てることに特別感と満足感を得られました。旅行保険もついているので、もしもの際には安心できます。
JCB GOLD EXTAGEの口コミ募集ページはこちら

三菱UFJカード ゴールドプレステージの総評

年会費(税込)初年度無料
11,000円
年会費無料の条件オンライン入会
ポイント還元率
無料の空港ラウンジ
家族カード無料
旅行傷害保険

海外旅行傷害保険

国内旅行傷害保険

最高5,000万円

申し込み可能年齢20歳以上
国際ブランドVisa/JCB/American Express®/Mastercard®

※特典には条件・ご留意事項がございます。
※還元率は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。

出典

三菱UFJカード ゴールド プレステージ公式サイト
(*1)対象店舗によっては、アメリカン・エキスプレス®は優遇対象外となります。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

年会費無料ゴールドカード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

おすすめポイント
  • 初年度の年会費無料
  • いつでも通常の1.5倍のポイント還元
  • 永久不滅ポイントが貯まる
メリット
デメリット
◎1年目は年会費無料で持てる
◎ポイントアップサービスが充実しているのでポイントを貯めやすい
◎ポイントの有効期限がない
◎海外空港ラウンジのプライオリティ・パスの年会費を優遇
×永久に年会費無料ではない
×家族カードに年会費がかかる

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度の年会費無料のゴールドカード。翌年以降は11,000円(税込)が発生します。

ポイント
セゾンゴールドAMEXカードなら、いつでも通常の1.5倍のポイントが貯まるのが特徴。また、海外で利用すると2倍のポイントが貯まります。

永久不滅ポイントという有効期限のないポイントが貯まるため、使い道もじっくり考えられる点も魅力の一つです。

さらに、国内の主要空港ラウンジが無料で利用可能。さらに海外の空港ラウンジを頻繁に使う方向けの「プライオリティ・パス」の年会費も優遇されます。

紹介する男性のアイコン

海外・国内の旅行傷害保険が最高5,000万円まで補償されるので、旅行や出張が多い方でも安心です。

セゾンゴールドAMEXカードキャンペーン
最大8,000円相当プレゼント
入会日から翌々月末までに5万円以上の利用で5,000円相当を贈呈
・入会から翌々月末までにキャッシングを1回以上利用で1,500円相当を贈呈

入会から翌々月末までに家族カードの発行で1,500円相当を贈呈
年会費(税込)初年度無料
11,000円
年会費無料の条件
ポイント還元率0.75%
無料の空港ラウンジ
家族カード1,100円
旅行傷害保険海外・国内:最高5,000万円
申し込み可能年齢20歳以上
国際ブランドAmerican Express

セゾンゴールドAMEXカードの口コミ・評判
60代・男性(会社員)
セゾンゴールドカードアメックスは、セゾンカードとアメックスのいいところを両取りしたようなカードです。年会費は安いし、セゾンポイントが1.5倍付与されます。また、ゴールド会員向けの店舗の割引キャンペーンがあってとてもお得だと思います。
40代・男性(会社員)
年会費は11000円もしますが、旅行関連の特典が手厚くなっています。主要の日本国内の空港ラウンジが無料で利用できたり、空港から自宅までスーツケースを無料で配送してくれるサービスも付帯しています。またカードデザインが格好良い点も魅力的です。
40代・男性(会社員)
サポート体制がしっかりしているので一度紛失した時にも素早い対応のおかげでそれほど心配しませんでしたしポイント使用などちょっとしたことを尋ねても丁寧に教えてくれるので満足しています。
30代・男性(会社員)
還元率はやや抑えめな印象ですが、ETCカードや家族カードともなるので便利です。年会費は必要ですが、それよりもメリットも大きいので使い分けが大事です。
30代・女性(会社員)
海外旅行で不安となる保障面をゴールドカードレベルまで引き上げており、特に旅行保険における家族特約を最大限保障するサービスが付与されている点を評価します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ募集ページはこちら

出典

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト

JCB GOLD EXTAGE

年会費無料ゴールドカード JCB GOLD EXTAGE

おすすめポイント
  • 初年度年会費無料!翌年度以降も3,300円
  • 国内の主要な空港ラウンジが無料
  • 入会後3ヶ月間はポイント3倍
  • 優待店でポイント2~10倍
メリット
デメリット
◎初年度の年会費無料でお試し感覚で発行できる
◎翌年度以降の年会費も3,300円(税込)とお手頃
◎入会から1年目までポイント還元率アップ
◎無料の空港ラウンジや付帯保険など特典が充実
×20代でないと持てない
×ずっと年会費無料ではない

JCB GOLD EXTAGEは、初年度の年会費無料のゴールドカード。次年度以降も年会費3,300円と比較的安いのが魅力です。

年会費が安いのは、「20代にもゴールドカードを体験して欲しい」という思いから、JCB20代限定で発行しているためです。

ポイント
国内主要空港のラウンジを無料で利用できるほか、海外・国内旅行の傷害保険は最高5,000万円。年会費はお手頃ながらコスパの良いゴールドカードと言えます。

また、入会後3ヶ月間はポイント3倍4ヶ月目〜1年間ずっとポイント1.5倍。さらに海外での利用分はいつでもポイント2倍と非常に効率よくポイントを貯めることができるでしょう。

監修者コメント

監修者 祖父江 写真
監修者
祖父江さん

更新時は、よりハイスペックなJCBゴールドへ自動的に切り替えできますよ。

JCB GOLD EXTAGEの口コミ

JCBゴールドの口コミ・評判
40代・男性(会社員)
国内のほとんどのお店やサービスに対応して利用できるのが良いですしポイントも貯まりやすく還元率も良いので使うたびにお得感を感じることができる良いカードです。
30代・男性(会社員)
年会費はかかりますが、付帯内容を見ると年会費以上の価値はありますし、特に旅行関連は非常に手厚いので飛行機を利用する際には大変助かっています。
20代・女性(会社員)
空港ラウンジを無料で利用する事が出来るので、旅行や出張の際に充実します。キャンペーンや優待が豊富なので、魅力的ですね。洗練されたデザインもお気に入りです。
40代・男性(会社員)
JCBゴールドカードを使用して5年になります。札幌への出張が多く主要空港の空港ラウンジが無料で利用できるのと札幌の冬はよく航空機の遅延するので遅延した場合の費用保障がついているので何度か助けられました。とても満足しています。
30代・男性(会社員)
オールゴールドのかっこよい券面と国内での保障に優れたJCBブランドが旅行を中心とした私たちのライフスタイルを支えてくれます。とにかく所持するだけで、高水準なステータス性が感じられます。
JCB GOLD EXTAGEの口コミ募集ページはこちら

JCB GOLD EXTAGEの総評

20代でゴールドカードを持ちたい方はまず使ってみてほしい1枚です。低コストで空港ラウンジ無料利用や高還元が期待できるポイント制度などあらゆる特典を受けられることが最大の魅力でしょう。

入会後5年間限定で利用できるカードのため、翌年度以降は自動的にJCBゴールドに切り替わります。年会費は上がりますが、充分元が取れる豪華特典が付帯しており、継続利用もおすすめです。

年会費(税込)初年度無料
3,300円
年会費無料の条件
ポイント還元率 0.75%~5.25%
還元率は交換商品により異なります。
無料の空港ラウンジ
家族カード1人目無料
旅行傷害保険海外・国内:最高5,000万円 ※利用付帯
申し込み可能年齢20歳〜29歳
国際ブランドJCB
出典

JCB GOLD EXTAGE公式サイト

エムアイカードプラス ゴールド

年会費無料ゴールドカード 三菱UFJカード エムアイカードプラス ゴールド

おすすめポイント
  • 初年度の年会費無料
  • 基本ポイント還元率1.0%
  • 国内外の提携空港ラウンジが無料
メリット
デメリット
◎基本1.0%の還元率なのでポイントを貯めやすい
◎18歳以上なら学生でも申し込める
◎提携空港ラウンジが無料・手荷物を優待価格で配送など特典が豪華
×2つの条件を達成しないと初年度の年会費無料とならない
×家族カードも2年目以降は年会費が発生する

エムアイカードプラス ゴールドは、条件を満たせば初年度の年会費無料となるゴールドカード。以下の条件を両方とも達成すれば年会費無料が適用されます。

初年度の年会費無料となる条件
・Webエムアイカード会員に登録
・5万円以上の利用

また、エムアイカードプラス ゴールドは基本ポイント還元率1.0%なので、ザクザクポイントを貯められる点も魅力です。

さらに空港の国際線を利用する際、入国・出国時に優待価格で手荷物を配送してくれます。荷物が多くなりがちな海外旅行ならではの嬉しいサービスです。

紹介する男性のアイコン

国内や海外の提携空港ラウンジも無料で利用可能。ドリンクや雑誌などのサービスもあるのでゆっくり時間を潰せます。

年会費(税込)初年度無料
11,000円
年会費無料の条件・Webエムアイカード会員に登録
・5万円以上の利用
(両方達成で初年度無料)
ポイント還元率1.0%
無料の空港ラウンジ
家族カード初年度無料
2,200円
旅行傷害保険海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
申し込み可能年齢満18歳以上
国際ブランドVisa/American Express

エムアイカードプラス ゴールドの口コミ・評判
30代・男性(会社員)
三越伊勢丹グループが発行しているゴールドクレジットカードです。 名前のとおりですが、三越伊勢丹百貨店グループでお買い物するかたにオススメで、自分もその時に利用することが多いです。
40代・男性(会社員)
三越伊勢丹グループに特化したゴールカードです。そのため三越伊勢丹グループで利用すれば8%から10%のポイント還元を受けることができるのが良いです。年会費は11000円と高いですが、国内の主要空港のラウンジは無料になるといった特典もあります。
30代・男性(会社員)
三越・伊勢丹を利用する頻度がそれなりに高い方は持っておいた方がいいカードです。最低で8%のポイントが付与されるうえにギフト券も毎年もらえるので、ちょっとした買い物はポイントと特典で賄うことができます。
30代・男性(会社員)
三越伊勢丹グループで買い物するとポイント付与が多く貰えるのでオンライン等で三越伊勢丹を良く利用する方には少しお得なカードです。
40代・男性(会社員)
申し込みの手続きが簡単でしたし一週間以内に受け取ることができあまり待たずに利用し始めることができ良かったです。使えるお店も多くゴールドのステータスにも満足しています。
エムアイカードプラス ゴールドの口コミ募集ページはこちら

出典

エムアイカードプラス ゴールド公式サイト

口コミの調査方法
調査方法:CloudWorks上でのWebアンケート
調査エリア:全国
調査対象:各クレジットカードを利用した10名
年代:20代~60代
調査期間:2022年10月

【インビテーションで永年無料】年会費無料ゴールドカード2選

イオンゴールドカード

年会費無料ゴールドカード イオンゴールドカード

おすすめポイント
  • イオンカードセレクトからのインビテーションで年会費永年無料
  • 全国のイオンに設置してあるイオンラウンジが無料
  • 空港ラウンジ
  • 旅行傷害保険が付帯
メリット
デメリット
◎インビテーションが届けばずっと年会費無料
◎18歳以上ならイオンゴールドカードを持てる
◎空港ラウンジやイオンラウンジが利用できる
◎付帯保険が手厚い
×イオンを頻繁に利用する方でないと特典が物足りないかもしれない

イオンゴールドカードは、対象のイオンカードで年間50万円以上を利用といった条件を満たした場合にインビテーションが届き、年会費永年無料で発行できます。

イオンゴールドカードが発行される対象のクレジットカードをまとめました。

イオンゴールドカードの発行対象カード
・イオンカード
・イオンカード(WAON一体型)
・イオンカード(WAON一体型/ミッキーマウス デザイン)
・イオンカード(WAON一体型/トイ・ストーリー デザイン)
・イオンカードセレクト
・イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)
・イオンカードセレクト(トイ・ストーリー デザイン)

また、国内主要空港ラウンジだけでなく、全国のイオンラウンジも無料で利用できる点も魅力です。

海外旅行なら最高5,000万円、国内旅行なら最高3,000万円の傷害保険も付帯しているので、出張や旅行が多い方も安心でしょう。

紹介する男性のアイコン

イオンゴールドカードを持ちたい方は、まずイオンカードを発行しましょう。

年会費(税込)永年無料
年会費無料の条件インビテーション
ポイント還元率0.5%
無料の空港ラウンジ
家族カード無料
旅行傷害保険海外:最高5,000万円
国内:最高3,000万円
申し込み可能年齢18歳以上
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB

イオンゴールドカードの口コミ・評判
40代・男性(会社員)
発行条件がイオンカードで年間100万円以上利用するだけなのでイオンカードを頻繫に使えばば条件クリアは難しくないです。そしてゴールカードであっても年会費が無料です。それから空港だけでなくイオンモール内のラウンジも無料で利用できるのも良いです。
30代・男性(会社員)
ゴールドカードなのに年会費が無料です。 また、全国のイオンラウンジで利用することも可能、イオン店舗で使えばもらえるポイントも2倍になるため、その部分が大変お得です。 デメリットの部分がないのも評価出来る点ですね。
40代・男性(会社員)
イオン系列でのポイントの貯めやすさが何よりいいですし還元率も高いことやお得なキャンペーンも多いこと、またゴールドカードのステータスが大手企業のカードに引けを取らない存在感があり自信をもって利用できています。
30代・女性(会社員)
メリットは年会費無料かつゴールドカードになることで得られる付帯保険とラウンジ利用権です。普通カードも年会費は無料ですが普段の買い物がイオンであるならゴールドを狙うのはあり。年会費無料は変わらない、かつメリットが増えるだけなのでオススメです。
40代・男性(会社員)
イオンでの買い物でポイントが付くのはもちろんですが、カード会員限定でのポイント率のアップや割引等のセールが頻繁に行われるので、イオンでお買い物される人にはおすすめです。
イオンゴールドカードセレクトの口コミ募集ページはこちら

出典

イオンゴールドカードセレクト公式サイト

セブンカード・プラス(ゴールド)

年会費無料ゴールドカード セブンカード・プラス(ゴールド)

おすすめポイント
  • セブンカード・プラスからのインビテーションで年会費永年無料
  • ショッピング保険が年間100万円まで付帯
  • 対象店舗でポイント2倍
  • 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
メリット
デメリット
◎イオンビテーションが届けば永久に年会費無料
◎18歳以上ならゴールドカードを持てる
×イオンビテーション以外の方法でゴールドカードを発行できない
×ゴールドカードならではの特典・サービスが少ない

セブンカード・プラス(ゴールド)は、セブンカード・プラスの利用者にインビテーションが来ることで発行できるゴールドカード。招待が届く条件は公開されていません。

ポイント
通常のセブンカード・プラスだとショッピング保険が海外でしか適用されませんが、ゴールドカードの場合、国内でも年間100万円まで補償して貰えます。

また、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどの対象店舗で利用すると2倍のポイントを獲得可能。さらにイトーヨーカドーでは毎月8日・18日・28日はほぼ全品5%OFFとなります。

nanacoへのチャージでも200円につき1ポイント貯まるので、nanaco利用者にもおすすめです。

紹介する男性のアイコン

セブンカード・プラス(ゴールド)が欲しい方は、通常のセブンカード・プラスに申し込んでたくさん利用しましょう。

年会費(税込)永年無料
年会費無料の条件インビテーション
ポイント還元率0.5%
無料の空港ラウンジ
家族カード無料
旅行傷害保険
申し込み可能年齢18歳以上
国際ブランドJCB

セブンカード・プラス(ゴールド)の口コミ・評判
50代・女性(主婦)
年会費が無料なのが魅力的です。ゴールドは高級感あふれるデザインで、持っているだけでテンション上がります。ショッピングキャンペーンの優遇や国内のショッピング保険もついているのでお得で安心です。一枚持っていることをおすすめします。
30代・女性(主婦)
買い物をイトーヨーカドーでするので作りました。セブンイレブンやイトーヨーカドーによく行く人はnanacoポイントも貯まるので便利かと思います。nanacoポイント貯めて使いたい人には便利です。
30代・男性(会社員)
nanacoカードとの併用でポイントがたまりやすい部分はしっかりと残しつつ、さらにポイントをためやすくなっているのがいいです。 セブン旅デスクといったところで勇退を受けられたりできるのがいいです。
40代・男性(会社員)
年会費が無料であることや明細の確認がネット上で手軽にできる事が良いですし、セブンイレブンやイトーヨーカドーでのサービスが充実しているので庶民的な家庭にもお得に利用できるカードです。
40代・男性(会社員)
このゴールカードには他のゴールドカードには付帯していることが多い国内及び海の旅行傷害保険が付帯されないというデメリットがあります。ただし、その分ゴールカードであっても年会費が無料というメリットはあります。
セブンカード・プラス(ゴールド)の口コミ募集ページはこちら

出典

セブンカード・プラス(ゴールド)公式サイト

実質年会費無料のゴールドカード2選

dカード GOLD

おすすめポイント
  • 100万円以上の利用で10,000円相当の特典がもらえる
  • 対象のドコモ利用料1,000円(税抜)につき10%ポイント還元※1
  • 対象の携帯料金をdカード GOLD支払いにすれば毎月割引
  • d CARDポイントモールの経由でたくさんのポイントを獲得
メリット
デメリット
◎購入から3年間最大10万円のケータイ補償付き
◎国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
◎入会&利用で合計最大7,000ポイントもらえる
◎電子マネー「iD」搭載で便利
×年会費は一般的なゴールドカードの価格

dカード GOLDは、年会費が11,000円(税込)のゴールドカード。

ただし前年の利用額に基づいた特典が提供されており、たとえば年間100万円以上利用した場合、10,000円相当のクーポンが付与されます。そのため実質年会費が1,000円でゴールドカードを保有することができます。

ポイント
dカード GOLDの魅力のひとつは、基本還元率1.0%という高還元の点。さらにマツキヨココカラやビッグエコーでは100円(税込)ごとに3%など、特約店での利用でより多くのポイントを獲得することができます。

また独自で運営しているd CARDポイントモールを経由して、Amazonや楽天などのオンラインショッピングを行うと、利用ショップのdポイント還元率に応じたdポイントが進呈されます。

ドコモユーザーにとって、dカード GOLDはメリットの多いカードで、たとえば対象のドコモの利用料金に対して、毎月の利用額1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元※1が適用されます。

紹介する男性のアイコン

さらに、dカード GOLDで携帯料金を支払うことで、毎月187円の割引を受けることができるので、通信費を節約できるうえにポイントも貯めやすいです。

また、携帯電話の購入に対する補償も手厚く、購入から3年間は最大10万円までの保証が適用されるので、万が一のトラブルにも安心です。


OKサインをする男性のアイコン

ドコモユーザーや、年間利用額が多い方、日常的に多くの提携店舗を利用する方などにdカード GOLDはおすすめです。
年会費(税込)11,000円
ポイント還元率1.0%~10.0%
無料の空港ラウンジ
家族カード1人目無料
旅行傷害保険※2

海外:最高1億円 ※3

国内:最高5,000万円※利用付帯

申し込み可能年齢18歳以上(高校生を除く)
国際ブランドVisa/Mastercard®
出典

dカード GOLD公式サイト
※1:ドコモ mini/ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。ドコモ mini/ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
※2:<国内>国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。<海外>dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
※3:海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります。

au PAY ゴールドカード

年会費無料ゴールドカード au PAY ゴールドカード

おすすめポイント
  • 月々のau携帯料金10,000円以上支払いで年会費実質無料
  • 対象の公共料金の支払いで合計最大3%ポイント還元
  • ETCカードが年会費無料
  • 宿泊予約サービスやレンタカーサービスなど特典が豊富
メリット
デメリット
◎海外旅行傷害保険が自動付帯で最大1億円
◎家族カード1枚目は年会費無料
◎au PAY カードお支払い割で毎月110円割引
×特典内容がauユーザー向けのものが多い

au PAY ゴールドカードは、年会費11,000円(税込)かかるゴールドカードですが、auユーザーにとってはコスパの高いカードです。

基本的なポイント還元率は1.0%ですが、auの携帯料金の支払いをau PAY ゴールドカードに設定することで、1,000円(税抜)ごとに10%のポイント還元を受けることが可能です。

ポイント
そのため、たとえば毎月の携帯料金が1万円を超える場合、年会費11,000円を相殺して、実質年会費無料で利用できます。

au PAY ゴールドカードは、それ以外にもauユーザー向けに特典を多く用意しています。たとえば、携帯料金をau PAY ゴールドカードで支払うことで、携帯料金が毎月110円の割引が受けられるのが特徴です。

また、au PAY 残高へのチャージと利用で、最大1.5%のポイント還元を受けることも可能。日常の支払いでもポイントが貯まりやすいのが特徴です。

紹介する男性のアイコン

さらに、auの関連サービスであるau電気や都市ガス for auの支払いをau PAY ゴールドカードで行うことで、最大3%のPontaポイントが還元されるため、日々の生活費でも効率よくポイントを貯めることができます。

auユーザー以外にも便利でお得な特典が用意されており、国内主要空港やハワイ・ホノルルの国際空港ラウンジを無料で利用できるサービスの付帯や、宿泊予約サービスやレンタカー優待など、さまざまな場面で活躍する優待も用意されています。


OKサインをする男性のアイコン

海外旅行傷害保険も充実しており、最高で1億円の補償が適用されるので、安心して海外に出かけることができるでしょう。
年会費(税込)11,000円
ポイント還元率1.0%~10.0%
無料の空港ラウンジ
家族カード1人目無料
旅行傷害保険

海外:最高1億円 ※自動付帯

国内:最高5,000万円※利用付帯

申し込み可能年齢20歳以上(学生を除く)
国際ブランドVisa/Mastercard®
出典

au PAY ゴールドカード公式サイト

ゴールドカードを年会費無料で使う方法は?

ゴールドカードを年会費無料で使う方法 年間利用額100万円以上やオンライン入会で年会費が無料になる条件を解説

ゴールドカードを年会費無料で使う方法は主に以下の2種類です。

ゴールドカードを年会費無料で使う方法
  • 条件を満たす
  • 初年度の年会費無料

条件を満たす

ゴールドカードの中には、指定された条件を達成することで年会費が次年度無料または永年無料になるものがあります。

ポイント
例えば、年間50万円以上もしくは100万円以上をゴールドカードで利用すると、年会費が無料になるといった具合です。

ただし、大体の条件付き年会費無料ゴールドカードは、年間利用額100万円以上に設定されています。

気になるカードの条件は事前に要確認してから申し込みましょう。

紹介する男性のアイコン

自分が年間でどのくらいカード決済しているかを把握し、年会費無料になる金額が達成できそうなゴールドカードを選ぶといいでしょう。

初年度の年会費無料

ゴールドカードの年会費を初年度無料に設定していることがあります。

ポイント
初年度無料となるのは、オンライン入会・Web入会をした方が対象となる場合が多いです。

クレジットカードは解約も可能なので、初年度だけ年会費無料でゴールドカードを試してみたい方にもおすすめします。

紹介する男性のアイコン

数万円の年会費がお得になるのは、大きなメリットですね。

【迷った時の参考に】年会費無料ゴールドカードの選び方とは?

無料で利用できるゴールドカードで迷ったら、以下のポイントをチェックしておきましょう。

選び方のポイント
  • 永年無料で使い続けられるか
  • 実質還元率の高さ
  • ポイントの活用方法はどれくらいあるか
  • 特典

永年無料で使い続けられるか

まず最初にチェックしておきたいのが、年会費が無料になる条件です。翌年以降も無料で使い続けられるかは大きなポイント。無料になるには以下の条件を達成する必要があります。

  • 条件を1回達成すれば永年無料
  • 条件を毎年達成すれば翌年無料で利用できる

たとえば、毎年100万円以上の利用が必要で、その条件を満たすことで翌年度の年会費が無料になるカードの場合、毎年高額な出費が必要になります。

ポイント
これに対して、年間100万円以上の利用で翌年度以降も永年無料で利用できるゴールドカードがあれば、条件が比較的緩やかで負担が少ないので、おすすめです。

このように、年会費無料の条件が一度の達成で済むゴールドカードを選ぶことで、経済的にカードを利用することができるでしょう。

紹介する男性のアイコン

インビテーションが届くなど永年無料で使えるのであれば年会費は気にする必要はありませんが、そうでない場合は適応条件をよく確認しましょう。

実質還元率の高さ

基本の還元率は0.5%がほとんどなので、年間の利用額に対して1%以上ポイントがつく年会費無料のゴールドカードを選ぶのがおすすめです。

年会費無料のゴールドカードは通常還元率だけでなく、一定の金額を利用すると付与されるボーナスポイントも多くあります。よく利用する店舗、ボーナスポイントを加味して選びましょう。

100万円利用の場合の還元率
JCBゴールド1.0%〜
・ボーナスポイント0.5%
・通常ポイント0.5%

三菱UFJカード

ゴールドプレステージ

1.6%〜
・ボーナスポイント最大11,000相当(1.1%)
・通常ポイント(0.5%)

三井住友カード

ゴールド (NL) 

1.5%〜

・ボーナス10,000ポイント(1%)

・通常ポイント(0.5%)

また日常的に利用する店舗で還元率が高くなるゴールドカードを選ぶことで、効率よくポイントを貯めることができます。

たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)は、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済をすればポイント最大7%還元が受けられます。


OKサインをする男性のアイコン

このように、実質還元率の高さと、日常的に利用する店舗での還元率を基準にしてゴールドカードを選ぶことで、日々の買い物がよりお得になるでしょう。

※ 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

ポイントの使い道の幅広さ

ポイントがどこで使えるかも大切なポイントです。幅広い使い道ができる年会費無料のゴールドクレジットカードであれば、有効に活用できます。

注意点
たとえば、ポイントが独自に運営しているショッピングモールでしか使えない場合、利用範囲が限定されてしまいます。

一方で、他社ECサイトや複数の提携先で利用可能なポイントや、他のポイントへの交換ができるものを選べば、使い道が広がり、より便利に活用できるでしょう。そのほかにも以下のような使い道があります。

  • クレカの引き落としに利用
  • 他社ポイント・マイル交換
  • キャッシュバック
  • 投資

ポイントがどこで使用できるかは公式サイトに記載があるので、よく確認しておきましょう。

特典

自分のライフスタイルに合った特典が用意されているかどうかで、ゴールドカードを選ぶことも重要なポイントです。

たとえば、出張や旅行が多い方は、空港ラウンジが無料で利用できるサービスや、旅行保険が付帯しているカードを選ぶのがおすすめです。旅行中の安心感が得られるだけでなく、旅先での快適さも向上します。

ポイント
また、対象のレストランやホテルでの無料特典や割引を提供しているゴールドカードや、ショッピングやエンターテインメントに特化した特典もあります。

特典の充実度や種類は、カードによって大きく異なるので、自分のライフスタイルや趣味に最適な特典が揃っているかどうかで選ぶとよいでしょう。

年会費無料のゴールドカードのメリット

空港ラウンジの無料利用

ゴールドカードには、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付帯しているものが多いのがメリットです。

通常、空港ラウンジはビジネスクラスの利用者や、航空会社の上級会員が利用できる施設ですが、ゴールドカードを所持していることで、これらのラウンジを無料で利用することができます。

ポイント
空港ラウンジでは、ドリンクサービスやWi-Fi、充電設備などが提供されています。また、シャワールームや軽食が用意されているラウンジもあります。

無料ラウンジを利用することで、フライト前にゆったりと過ごせるのはメリットでしょう。

保険が充実している

年会費無料のゴールドカードのもう一つのメリットは、充実した保険サービスが付帯していることです。

多くのゴールドカードでは、国内外で適用される旅行傷害保険が含まれており、最大1億円もの保証が付帯しているカードも珍しくありません。

ポイント
旅行傷害保険は、旅行中に発生する可能性のある事故や盗難、損害に対して保証を提供してくれるので、思わぬトラブルが発生した際でも安心です。

さらに、ショッピング保険が充実しているゴールドカードも多くあります。ショッピング保険は、クレジットカードで購入した商品が盗難や破損に遭った場合に、その損害を保証してくれるものです。特に、高価な商品や壊れやすいアイテムを購入する際に重宝します。

このように、旅行好きやショッピング好きの方が安心感が得られるのはメリットでしょう。

複数枚持ちやすい

年会費永年無料または条件付き年会費無料のゴールドカードであれば、コストをかけることなくカードを持つことが可能です。そのため、複数枚所持しやすいのもメリットと言えるでしょう。

クレジットカードの発行枚数に特に制限は設けられていないため、審査に通過すれば複数枚持つことが可能です。複数枚持つことで、用途に応じて使い分けられるだけでなく、特典や保険の内容をより充実させることができます


OKサインをする男性のアイコン
お店やサービスによって使い分けることで、効率良くポイントを貯めることもできますよ。

年会費無料ゴールドカードのメリット

ゴールドカードは、ハイランクなクレジットカードの一つ。そのため、年会費無料ゴールドカードに申し込めば、お手頃な年会費でステータスカードを持てることになります。

ポイント
年会費無料ゴールドカードなら、家族カードの年会費も無料であることが多いです。本会員と同様のサービスや特典を無料で利用できる点もメリットと言えます。

また、年会費有料のゴールドカードよりも、年会費無料のゴールドカードの方が審査難易度が低いと言われているので、審査が不安な方でも申し込みやすいのがメリットです。

有料のゴールドカードは、高い年会費を払うのに十分な年収がある層がターゲットだと考えられます。対して、年会費無料ゴールドカードは幅広い層が申し込みできることになるため、審査もそこまで厳しくないことが多いです。

年会費無料のゴールドカードのデメリット

有料ゴールドカードと比較すると特典が少ない

年会費無料のゴールドカードは、一見魅力的に感じますが、有料のゴールドカードと比べると、特典や保険内容がやや劣る場合があります。

たとえば、有料ゴールドカードでは、高級ホテルの宿泊優待やグルメ特典が充実していることが多いので、より豪華な体験がしたければ有料のゴールドカードの方が適しているでしょう。

ポイント
さらに、カードによっては、プライオリティ・パスが付帯するカードもあります。プライオリティ・パスがあれば、世界中にある対象空港ラウンジを利用可能です。

また、年会費無料のゴールドカードは、利用限度額が有料カードと比較して低めに設定されていることも多いです。高額ショッピングや旅行時の大きな支出に対して、少し不便に感じることがあるのはデメリットでしょう。

保険に関しても、年会費無料のゴールドカードでは旅行傷害保険やショッピング保険が付帯していますが、補償額は有料のゴールドカードと比較すると低めになることが多いです。

参考:プライオリティ・パス | Priority Pass

年会費無料のゴールドカードの注意点

条件達成のために無理をしない

年会費無料のゴールドカードの多くには、一定の利用条件が設けられており、満たすことで年会費が無料になります。ただ無理に条件を達成しようとするのはあまりおすすめではありません。

注意点
たとえば、「年間100万円以上の利用で年会費が無料になる」条件のカードがある場合、無理をして高額な買い物をしてしまうと、最終的に得をしているのか損をしているのかわからなくなる可能性があります。

自分のライフスタイルに合った条件のカードを選び、無理のない範囲で自然に条件を達成できるカードを選ぶのがよいでしょう。

年会費に見合った価値があるかどうか

年会費無料のゴールドカードの中には、条件付きで年会費が有料となるものが多数あります。このようなカードを選ぶ際は、年会費に見合った価値があるかどうかをしっかりと見極めることが重要です。

口コミやレビューで他の利用者が「お得だ」と評価していても、自分のライフスタイルに合わないサービスであれば、実際にはあまり意味がありません。

注意点
たとえば、ホテルの優待や空港ラウンジの無料利用が付帯しているカードでも、普段から飛行機やホテルを利用しない方にはあまりメリットがないでしょう。

このように、自分にとってどの特典が必要なのか、カードが提供するサービスが実際に活用できるかどうかを確認して、その上で年会費がかかる場合には、それに見合った価値が得られるかどうかで判断しましょう。

ポイント還元の仕組みを理解しておく必要がある

ゴールドカードは一般カードに比べてポイント還元率が高い傾向にあります。

日常使いで効率良くポイントを貯められるのは大きなメリットですが、ポイント還元の仕組みを理解しておかなければ損してしまう恐れがあるため要注意です。

注意点
例えば、旅行・飲食など特定のカテゴリでのみポイント還元が適用されるケースもあります。この場合、条件を満たしていなければポイント還元を受けることはできません。

一方で、年間の利用額が一定の金額を超えると、追加のボーナスポイントが付与されることもあります。

翌年以降の年会費もチェック

年会費無料のゴールドカードは、初年度のみが無料というタイプが多いです。

ポイント
気がついたら年会費を支払っていたということにならないためにも、翌年以降の年会費の金額や、請求のタイミングは把握しておきましょう。

条件を満たすことで翌年以降も年会費が無料になるゴールドカードもあるので、条件をクリアできそうならそういったカードを選ぶと良いでしょう。

ゴールドカードは審査が厳しい

ゴールドカードは一般カードよりも審査が厳しいのが現実です。希望したゴールドカードの審査が通らないといったこともあり得ます。

ポイント
その分社会的信用を獲得でき、ステータスの高さを表せるのがメリットです。

ただしクレジットカード会社ごとに審査基準は異なるので、1件ダメだったからといってゴールドカードを持てないわけではありません。

紹介する男性のアイコン

年会費無料のゴールドカードを最大限有効活用するためには、事前にポイント還元の仕組みや条件を理解しておくことが重要です。

まとめ

本記事では、ゴールドカードを年会費無料で使うための方法・条件付き年会費無料ゴールドカードを紹介しました。なかなか手が届かないイメージがあるゴールドカードですが、条件次第で年会費なしで持てるカードもあります。

カード選びに迷ったら、三井住友カード ゴールド(NL) がおすすめです。

ポイント
本来は5,500円(税込)の年会費が必要ですが、年間100万円以上(月換算するとひと月84,000円)の利用で翌年以降の年会費が永年無料になります。

生活費や食費、固定費の支払いを1枚に集約すれば達成しやすくなるため、ぜひ検討してみてください。

普段の出費と年会費無料の条件を照らし合わせながら選び、憧れのゴールドカードをお得に手に入れてみてはいかがでしょうか。

年会費無料ゴールドカードに関するよくある質問

Q、無条件で年会費無料のゴールドカードはある?
A、現時点では、無条件で年会費無料のゴールドカードを発行しているクレジットカード会社はありません。
Q、どんな条件でゴールドカードの年会費が無料になる?
A、年会費が無料となる条件は主に以下の3つです。
  • 年間利用額に応じて年会費無料
  • インビテーションをもらって年会費無料
  • 初年度のみ年会費無料
例えば、年間100万円以上を利用すれば永年無料になるのが三井住友カード ゴールド(NL)です。

また、一般ランクのクレジットカードをたくさん利用していると、インビテーションが届くことがあります。インビテーションをもらってゴールドカードを発行すると年会費無料になる場合も多いです。

初年度のみ年会費無料のゴールドカードも豊富にあり、特にオンライン入会をした方を対象に無料としているケースもあります。
Q、年会費無料ゴールドカードのお得なキャンペーンは?
A、三井住友カード ゴールド(NL) は、新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえるキャンペーンを開催しています。
貯まったVポイントは、お買い物利用や景品・他ポイントに交換可能でおすすめです。

出典

三井住友カード ゴールド(NL) 公式サイト

Q、インビテーションで年会費無料になるゴールドカードは?
A、イオンゴールドカードなら、インビテーションが届けば年会費永年無料で発行できます。

インビテーションを受け取りたい方は、対象のイオンカードを発行し、年間50万円以上の利用といった条件を満たしましょう。
Q、年会費が無料のゴールドカードでも空港ラウンジを無料で利用できる?
A、無料で利用できる場合がほとんどです。

例えば、三井住友カード ゴールド(NL) は、国内主要空港ラウンジのほかに、ハワイ ホノルルの空港ラウンジも無料で利用できます。

無料の空港ラウンジを利用したくてゴールドカードの申し込みを考えている方は、年会費無料のゴールドカードで十分でしょう。
Q、空港ラウンジは同伴者も利用可能?
A、ゴールドカードには、空港ラウンジを無料で利用できるサービスが付帯していることが多いです。

ただし年会費無料のゴールドカードの場合は、多くの場合、同伴者の利用は有料となるケースがほとんどです。あくまでラウンジの無料利用はカード本人のみに限られることが一般的です。
Q、年会費無料のゴールドカードは何歳から申し込みできる?
A、高校生を除く18歳以上もしくは20歳以上の方が申し込み可能なケースが多いです。

そのため、大学生の方でもゴールドカードを持つことができるでしょう。ただ、事前に申し込み条件をきちんと確認しておいてください。
Q、ゴールドカードの申し込み方法は?
A、ゴールドカードの申し込み方法には、インターネットを通じた方法や、店舗窓口での手続きなど、いくつかの選択肢があります。

特に、Webからの申し込みは24時間365日いつでも手続きが可能で、キャッシュバックやポイント還元などのインターネット限定特典が用意されていることが多いのでおすすめです。

申し込み方法は、まずカード発行会社の公式サイトにアクセスし、希望するゴールドカードの申し込みページに進みます。そこで、基本情報や必要事項を入力し、審査が通ればカードが発行されます。

なお、申し込みには、運転免許証やパスポートなど本人確認書類と、クレジットカードの支払い口座に登録する銀行口座が必要です。これらを事前に準備しておくと、申し込み手続きがスムーズに進むでしょう。

カードの発送には通常数日かかりますが、デジタルカード対応のゴールドカードも増えており、即日発行され、すぐに利用を開始できるケースもあります。急いでカードが必要な場合には、デジタル対応のカードを選ぶと良いでしょう。

Q、年会費無料のゴールドカードは2枚持ち・3枚持ちできる?
A、クレジットカードの発行枚数に制限はないため、審査に通れば2枚持ち・3枚持ちも可能です。

ただし、一度に複数のクレジットカードの発行を申し込むと「お金に困っているのではないか」「何か事情があるのではないか」と判断され、審査に悪い影響を与える可能性が高くなります。

複数枚カードを持ちたい場合は、一度にまとめて申し込んでしまわないように注意しましょう。
Q、年会費無料のゴールドカードで利用できる空港ラウンジは?
A、各クレジットカードによって異なりますが、国内の主要空港と海外の一部の空港ラウンジが利用できる場合が多いです。

例えば、三井住友カード ゴールド(NL)では以下の空港ラウンジが無料で利用できます。

・新千歳空港
・羽田空港
・関西国際空港
・広島空港
・福岡空港 
・ダニエル・K・イノウエ国際空港など
Q、永久無料と永年無料の違いは?
A、「永久無料」と、年会費の項目に記載があるカードは、将来的に有料になることはありません。

「永年無料」と、年会費の項目に記載があるカードは、将来的には有料になる可能性があります。

Q、年会費の元を取りやすいゴールドカードはありますか?
A、年会費の元を取るなら以下のゴールドカードがおすすめです。

楽天ゴールドカード:年会費2,200円(税込)
→年間22万円を利用し、ポイントをキャッシュバック
楽天プレミアムカード:年会費11,000円(税込)
→年間36万円を楽天市場でSPUを利用しながら決済し、ポイントをキャッシュバック
dカード GOLD:年会費11,000円(税込)
→ドコモの携帯料金が年間12万円
au PAYゴールドカード:年会費11,000円(税込)
→auの携帯料金が年間12万円

参考文献・出典

制作チーム
制作チームの願い

お金に関するトラブルを抱えると、精神的にやられて苦しくなってしまうことも多いです。そんなお金周りで悩んでいる方向けに、誰にでも分かりやすく情報をまとめることを意識して、日々記事の執筆・編集を行っています。

ライター

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。